日系製造業の活路、そして方向性は。 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります


日系製造業。ここタイでも衰退ではありませんが、着実に老いてきているのを感じます。

ところで製造業のコスト競争力とは?
「安くモノを作ること」まだそんな事を言うのですか。せめて「どれだけ高く買ってもらえるか」と言ってください。


さて、昨年とは違った雰囲気、さらに考える話題が多くありました。
実に多くの事がタイ化してきており、日本人の個人の必要性は?なんても考えてしまいました。


「ビジネスツール」とよく聞きます。ツールは使ってなんぼ、何に使うのですか?
武器の性能を高め&維持して相手に、業界で勝利するのですよね。

人殺しの武器は使いませんが、現代の経済戦争に過去の戦争にあった共通点が垣間見れます☆