"Sustainable" | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります


OINT ダイアリー (横浜編)

 “持続性”とか“持続可能な”と訳されます。昨今の環境問題や企業理念などに使われているのをよく目にします。

 これを身近な“石油”で考え、さらに僕の理解、かつ極論になりますが、「これまで通り石油を使っても良い(=積極的に節約しない)」です。ただし、持続可能の前提です。ここでは単に石油の埋蔵量を言うのではなく、地球環境の維持や人の実生活にまで影響がないと言う事で。

 それは無理な話!となれば化石燃料の節約に協力しなければなりません。おそらく、いま木を植えても、温室効果ガスは減らせそうですが遠い未来に石油になりそうにありません。

 そんなこんなで僕の人生のSustainableを考えてみました。例えばくじ引き、“あたり”は引きたくありません、“はずれ”を引かないようにするだけです。あらゆる局面においても、中の下、または下の上・・・これくらいで生活も仕事も持続していけるよう少しずつ軌道修正です☆