“臨機応変”的に立ち回り | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります


OINT ダイアリー (横浜編)


 「たくっ、邪魔くさいオバちゃんだなぁ~」、「ちょっと生意気な野郎だなぁ~」


 さて、お客さんに行った時、たまぁーに思うのです。これ、実は要注意なんです!僕が行くお客さんは従業員数が数~数十名がほとんど、なんでオバちゃんが社長のお母さんだったり、そんな野郎が社長の息子さんで常務とかだったりするんです。


 ほとんどのお客さんが家族経営が主体、となれば社長の奥さんが経理で弟が専務とか、同じ名字の人ばかり。家族ルールみたいなものが会社内にも根付いたりして、おもしろいと言うか、知らなかったりすると痛い目にあうことも。


 お会いする人、お話する人は社長や常務など、ある程度の地位や年齢の方ばかり、ようやく”アラフォー&業界経験長い”となり、色々な話が成り立つようになりました。相手は経営者のせいか、即決で予定や物事を決めるケースが多々あり、「後日に・・・」なんて回答をすると、話にリズム感がなくなり、案件が停滞しがちになります。


 いつでも思うことがあります。どんな小さな規模の会社でも経営者の人って”凄い”、そして“尊敬”します。とにかく“お給料を出している”のです。もちろん従業員の働きがあっての事ですが。そう言えば、リーマンショックの後、知り合いの社長は銀行からお金を借り入れ、それで従業員にボーナスを出した話を思い出しました。


 前にも書きましたが、日常業務が“楽しい”になる兆しが幾つかありまして、早く"おもしろい”で加速させたいなぁ~