“だし”の色々 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

OINT ダイアリー (横浜編)-PH_11703.jpg


 食べてみました。“ふりかけ”としてはもちろん、お茶漬け、ピザ、何にでも使える万能型ふりかけです。最近流行りのクロスオーバー調味材料です。


 このふりかけ、おもしろいのは“だし”の種類で分けられいること。これの他にカツオ、もう一種類あったかな。僕はカツオなど節系が最も好きなのですが、米には昆布系かなと思い、これにしてみました。


 以前に何かで聞いたのですが、お味噌汁のだしの使い分けです。豆腐やワカメなど植物系の具材ならニボシなど動物系のだし、あさりなど動物系なら昆布の植物系のだしを使った方が風味のよいお味噌汁に仕上がる(プロの味?)そうです。


 自分でお味噌汁を作ったことあるのは人生で4,5回ほど、そんなやつが生意気なこと言ってしまってゴメンナサイ☆