気づかない、気づけない。 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります


OINT ダイアリー (横浜編)  

 僕は帰国後、営業職に就きました。ところで営業とは?んー、よくわかりません。セミナーとかでは「自社製品を通じて顧客満足度を向上させる」なんて言われます。まぁ、わかりやすいのは“売って利益を持ち帰る”ってところでしょうか。

 さて、自社製品を説明する機会が多々あります。良くない点を説明するのは容易いのですが、良い点を説明するのは難しいのです。資料を見せても、お試し使用してもらっても、なーんかお客さんに伝わりません。

 そんな時によく言う“ゼリフ”があります。「良いものは使っている時は良さがわからない、使わなくなってから、または他の製品を使ったら、その良さがわかる」と言うのです。お客さんは、「相変わらずウサンクサイなぁ、でも、そうかもね」と伝わることは伝わります。


 他に決めゼリフは・・・「偶然の出会いが運命の出会い」ってあったかな☆