今死んだらヤバイ | 老$の徒然草

老$の徒然草

老$の徒然草 
もうじき80歳、ブログはボケ防止の頭の体操
This blog is essays in idleness by Oidoru and a trivia expert monologue.      

TB7XONQD今コロナでZoom(テレビ会議システム)の利用者が爆増、これを使って企業はテレビ会議やオンライン飲み会をやっている。

何でオンライン会議?

課長や部長は、テレワークになってもやるべき仕事がないからだ。

在宅勤務は幹部とっては地獄。

 

私のお隣は、市の関連のボランティア活動の打ち合わせはこのZoomでやっていてとても便利だと。

 

ニューヨーク州では、婚姻届は、二人そろって出向かなければならない、

今は、非常時、知事はZoomで二人の意思を確認すると発表した。

きっと面接官も自宅で在宅勤務だろう。

このZoomを使えば披露宴も出来そう、みんなから祝ってもらえて費用は、一銭もかからない。

「私たちってコロナでZoom婚」は、離婚しなければ一生の記念になるかもしれない。

 

今死んだら葬式もままならない、

 

葬儀場も三密だから、

そこで登場したのがYouTube配信を使ったオンライン葬儀、これでお坊さんのお経は聞けるし、喪主の沈痛な表情もリアルタイムで見ることが出来る。

但しお焼香は出来ない、お香典も差し上げられない。

いくら本人が死んでいても私は4Kのテレビカメラで死に顔を撮られるのは御免だ。

どうしてもというならアベノマスクを付けてくれ。

 

一方、Zoomに問題点も

ニューヨーク市は、Zoomによるオンライン授業を直ちに中止してマイクロソフトのTeamsに変えるように学校に指示した。

Zoomは中国製、だから中国共産党に筒抜け、まともな会社は使わないなんて話もある。

ZoomはHUAWEI/ファーウエイみたいな会社なのか?

以前、自治体で中国のBaidu/百度を使っていたことが問題になったことがあった。