

今年は4月8日から4月14日までの7日間となっていましたが、先週はおそらく五部咲き・・・
いつも通っている道から見えるので、開花状態はよくわかります。
見ごろは14日くらいかな・・・と
期間中はほとんど青い空が見えなく、行きしぶりをしていたのですが、13日午後から雨模様・・・
おまけに昨日の午前中は思ったより青空、
こりゃ行くしかないか、と思って行ってみることに・・・
ところが、到着すると、青空は完全に消えてしまい、また曇り空・・・
ま、いいか・・・
というわけで到着、中央茶色い建物が造幣局博物館です。

期間中は一方通行のため、南側入り口に廻ってみました。
曇り空だというのに門の外側はすごい人です。

中に入ってみると・・・身動きが・・・

それでも何とか人の頭が写らぬように・・・
「自撮り棒」も「三脚・一脚」も使用禁止、いつものOichanの秘密兵器も使えません(T_T)


博物館前は特に綺麗なのですごい人だかりです。

瞬間的にちょっと青空が・・・



今年の花の「牡丹」です。
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、
数多くの品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています。
と造幣局のHPに記載されてました。

こちらの桜はもう少しで満開となるでしょうね・・・

まだまだ枝にしがみついていたソメイヨシノも・・・

帰りは、また500メートル以上の道のりの一方通行?(じゃないんだけどその状態)、
銀チャり号をそこに留めたいたので、大川沿いを逆戻りです。
ここの桜はもうほぼ散ってしまっているのですが、この屋台の多さと人の山・・・

こちらの屋台も500メートル以上延々と続いています・・・いやそれ以上に・・・

こちらは以前撮影した川崎橋の上から・・・

というわけで、ここで終了・・・
ちょっと変わっている桜をピックアップ・・・
園里黄桜(そのさときざくら)

小手毬(こでまり)

御衣黄(ぎょいこう)ちょっとまだ早いかな・・・

また今度桜の種類をアップしてみようかな・・・