というのも、長い間大阪に住んでいるのに、まだこのお祭りを見たことがなかったからです。
祇園祭は、数え切れないほど行っているのに・・・
やっぱ見ておかなくっちゃと・・・
さてどこで見ようか・・・
やっぱり曲がり角がいいかなと思い、京都市役所のそばで、
と思い京阪三条まで

ところが、ほとんどの場所は有料席になってしまっている。
だったら出発地まで行ってみるか、まだ時間はあるし・・・とてくてく・・・

途中でお寺と神社を・・・

やっと到着、結構な距離があったなぁ、それでも何とかいい場所を・・・
待つこと30分ちょい・・・
11:45、門の前が騒がしくなってきました。もうすぐかな・・・

12:09、誰かが馬で・・・・ん?馬の背に「京都府警」の文字が・・・ということは婦警さん???

12:10、これって宣伝かな?

馬車に乗ってるのは議長さん

あ~~~やんなっちゃうな、これから4㎞以上も…適当に行こうかな・・・

12:11、さていよいよ始まりです。明治維新からさかのぼって行くそうです。

12:18

12:20

12:22

12:30、長持、なかなか面白い掛け声です。

12:35

12:37、駕籠かき

12:40、女性だったのでつい・・・

12:41、それにしてもすごい着物・・・相当高価だぞこれは・・・

12:42

12:46、牛車が出てきました。

12:56、五七の桐、羽柴秀吉かな・・・

12:57、この兜は織田信長・・・

13:09、室町時代の武士だそうです。

13:11、菊水の紋、楠木正成だろうか・・・

13:39、巴御前

真横から・・・

13:40、紫式部と清少納言・・・んんん~~~何とも言えない美貌・・・

13:41、女性だったので・・・

13:53、神幸列の御鳳輩です。

屋根の上の鳳です。

13:54、もうそろそろ終盤

13:55、このあたりから観客はどこかへ移動。

Oichanも場所を移動することに・・・
さ~どこに行こうかな・・・
続きは次回に・・・