7/16 京都祇園祭宵宮に行ってきました | Oichan のガンバレ演歌

Oichan のガンバレ演歌

 飲んで食べて歌って笑う、そして自然に感謝

1_7100
お祭好きのOichan、昨晩は京都までお出かけ・・・

昨年は山鉾巡行を見たので
今回は宵宮に行くことにしました。
昨年の巡行の様子はこちらです。
というのも、今度のカメラで、フラッシュを焚かずに
どこまでできるか調べてみたかったんです。

結局空前の人ごみとの戦いとなりました。

下の画像は動画です。音声を楽しみたい方は、
画像の左下をクリックして下さい。
音量調節しながら提燈を楽しんで下さい。


京都に到着したのは18:30、まだまだ明るかったです。
四条烏丸駅を出ると、とたんに人の群れ、むれ、・・・ひゃぁ~~~

早速撮影準備を・・・普通に撮影すれば人の頭ばっかりになっちゃうのでね。
でもOichanのは結構上から目線で撮ってますが、方法はナイショ・・・

まぁ、とにかく近い所から行くか・・・
綾笠鉾です。(17日は7番目巡行)
2_7073綾笠鉾
横を通り抜け左へ曲がって・・・というより一方通行なので行きたい所に行けない。
船鉾、(17日は23番目最後尾巡行)です。
3_7076船鉾
鉾内では笛や鐘の音が・・・
4_7089船鉾
後ろに見えるのは、岩戸山(17日は22番目巡行)です。
5_7079船鉾
この人ごみを越えて進むのは至難の業である・・・腕に気疲れが・・・
6_7093岩戸山
19:25、このあたりで日がどっぷり落ち、提燈が明るく見える。
人をかき分けかき分け、お次は白楽天山です。(17日は18番目巡行)
7_7094白楽天山
後ろに見えたのは、鶏鉾(17日は13番目巡行)だった筈なのに、横を通った筈なのに写真がない???

ここで四条通を横断、押せ押せどけどけワッショイと対岸へ・・・
こちらは菊水鉾(17日は9番目巡行)です。
8_7106菊水鉾

9_7109菊水鉾
横を通り抜けるものの、狭くなっているので一苦労。
10_7114菊水鉾
前に進みたいんだけどなぁ・・・
見えるのは、放下鉾(17日は21番目巡行)
11_7115放下鉾
笑うしかない、前に進むしか道はない・・・
12_7116放下鉾
しばし休憩、見上げると素晴らしい飾り、
心が和む・・・焼け石に水程度ね・・・
13_7120

再度四条通に戻ってまいりました。月鉾(17日は17番目巡行)です。
14_7126月鉾
ここでもたくさんの人がお囃子を・・・コンチキチン
15_7130月鉾
ちょっとアップで・・・もちろんフラッシュなし
16_7131月鉾

はは、やっぱもう限界じゃ・・・駅に向かおう・・・
函谷鉾(17日は5番目巡行)です。上のほうまで高いのですが、暗いので見えません。
17_7102函谷鉾
で、やっぱりお酒は欠かせない。
18_7133函谷鉾
この函谷鉾の後方に見えるのは、先ほど横を通った月鉾です。
19_7138函谷鉾
最後に、毎年くじ取らずの一番巡行の長刀鉾です。
近くまで行くことは断念しました。
20_7137長刀鉾

これだけたくさんの人をかいくぐり21:00帰宅の途へ。
やっぱ楽しいな、人のプールを泳ぐって・・・・・どこがじゃ。

飲みすぎて「次からはこんなに飲まずにおこう」って思ってるのにまた飲んじゃう・・・
と、おんなじじゃぁ・・・
ちなみに今日の巡行は、腰痛のため不戦敗となりました。
あと、我が母校の野球、なんと相手を完封しちゃったそうです。見たかったなぁ初勝利。