早咲きの桜の方が好き。バリエーションが豊富で色も可愛い。

*

そしてその中でも好きなのは国立劇場前に咲く神代曙。早咲きとはいえ、ソメイヨシノより45日早い程度なんだけど。

桜開花予報も基本はソメイヨシノなので、早咲き系ファンとしてはさらに予測が難しくなる。

*

でも今年はソメイヨシノは早い(梅や河津桜とかはめちゃ遅かったのに)というから、そろそろかな、ヘタすると遅すぎるかなと思ってたら、Twitterとかで見るとまだあと一歩な感じ。それでも仕事のオフと天気予報との兼ね合いもあり、てかむしろオフの日に晴れた(初めの予報は悪かったのに)のはあいも変わらずラッキー!、やっぱり大事なのは青空よね!と、やっぱり出かけていく。

*


うーむ、ほんとに「あと一歩」だなあ。なにしろ東京方面に出ていくのは交通費がかかるから外したくないのに、ちと惜しい。でもまあ「青空」は強い。










これはまた別の種、駿河桜。こちらは満開。ユキヤナギとコラボで。




でも今後はまたしばらく曇りや雨続きみたいだし、神代曙の見頃かつ青空というのは今年は難しいかな。 

まあ五分咲き程度でも、蕾の濃いピンクが可愛いからよしとしよう。

*

*

そして半蔵濠の周りを通って、千鳥ヶ淵の手前を曲がって竹橋まで歩く。この通りも早咲き系の大島や山桜、寒緋桜などが並木になってる。大島はもう葉桜になりかけ。濃いピンクの寒緋桜はだいぶ散って、地面がピンクの絨毯になってこれもきれい。




後で調べたら、調布の神代植物園の方が神代曙は見頃だったようだ。でも今回はメトロのオープンパスで動くつもりだったので調布は範囲外。でも調布も行きたいなあ。


(続く。この日もたぶん最低でも3部作)

 



私のその他のサイトにもご訪問ください。

英語のヒミツ(英会話学習支援サイト)

 

コロナにかかってしまいました(闘病?記録)

キラカラ―(手作りアクセサリー 販売も)

朝ドラ日記(NHKの朝ドラのあらすじと私評を毎日書きます)

FaceBookはこちら

Twitterはこちら