なぜ「疲れた~。」と言ってはダメなの?- 自分の正解を持つ。- | 札幌|堂々と幸せになる[LADY思考術]自己実現メンタルトレーナー大内瑛貴[ EDIT i ]主宰

札幌|堂々と幸せになる[LADY思考術]自己実現メンタルトレーナー大内瑛貴[ EDIT i ]主宰

自分至上最高に自分と向き合い、自分を整えることでその後の人生を輝かせます。もう元の自分に戻ることはありません。
自分の幸せのために、何度でも立ち上がろう!
まだやれることはあるはずだ!





ご訪問有難うございます。

EDITの大内茉住見です。




20代の頃、働いている時に


「あ~、疲れたな~。」


と言うと、周りが明らかに不自然な沈黙状態になり、

私を何度かチラ見したひとりから、


「みんな疲れてるんだからさぁ…あなただけ疲れている訳じゃないんだから。

そういうこと言わないの。」


と先輩や同じくらいの立場の人に言われたことが何度かあります。


{6A446038-135F-4CC8-9116-594B643EF89F}


私はその度に、


「みんな疲れているから…?私だけ疲れているなんて思ってないのに。」


と思いました。

「あれは若気の至りでした…♡」という話の展開を期待していたらごめんなさい。

私は40代の今でもやはり、「疲れた時に疲れたと言うことがタブーなこと」だとは思えないんです。



私は、

「どうしてダメなんですか?疲れているなら、みんなも疲れたと言えばいいのに。


と質問しました。

すると、呆れたように嘲笑し、


「まったく。…そんなことも知らないの?ダメでしょだって。」


というあいまいな内容で、私が納得できる理由を持っている人は誰一人いませんでした。

嘲笑しているのは、私には「私への答え」を考える「時間稼ぎの強がり」に見えていました。



さてここで

あなたに「疲れたと言うことはタブーだ。」という考えがあるのなら、
ここで読むのを一旦やめて、そう思う理由を明らかにしてみて下さい。

私に説明したり、説得する必要はありません。

自分の中で自分に説明してみて下さい。



-どうでしょうか?



もしあなたの中で、
ゆるぎない信念のもとに、理由を理論的に説明することができたなら、
私はそれはそれでいいと思います。

決して強がってそう申し上げるのではなく、「物の見方、解釈」の答えはひとつではないことを知っているからです。



ただ。

「疲れたと言うことはタブーだ。」と思う理由が、
自分にも説明がつかないほど、あやふやだったのなら、
何故あなたはそう思い込んでいたのでしょうか?



□自分が誰かに言われたことがあるから、そういうものだと思っていた。

□よく耳にすることだから。何となく。

□ネガティブな発言はダメなんじゃないの?



というような理由だったのなら、今改めて
「自分の正解」を考えてみて下さい。


安易に人に合わせたり、通説や風潮に流され続けていると、いずれ「自分の本心」に気付けなくなります。


そうなると「成り行き任せの人生」に陥り、いつまでたっても何をしていても「満足できない自分」をさまようことになります。

でも自分では「自分の本心」にアクセスできない状態になっていますから、何が原因かわからず抜け出せません。


どれが正しくて、どれが間違っているのか、自分は何を選んだら良いのかがわからなくなり、「人の意思に流され、通説や風潮に流され・・・」というスパイラルへ。

これ実は恐ろしい状態です。


{9C3CC048-0772-47C0-8FD6-C20C0C5645DF}



あらゆることに「自分の正解」を明確に持つことは、「自分の人生のハンドル」を確実に握ることとイコールです。

もしもうっかり道を間違えたとしても、いくつもある「自分の正解」を辿っていけば、軌道修正は可能です。
多少、間違えても大丈夫!


なぜなら、「意思」というハンドルを握っているから♡


例えあなたの「自分の正解」がマイノリティー(少数)だとしても、不安になる必要はありません。
必ず「同じ正解を持つ人」がいるから大丈夫。

不安になって、自分を曲げてしまってはダメ!
その場しのぎを繰り返していては、いつまでたっても何処にも、誰にも辿り着けません。

「同じ正解を持つ人」が必ず現れます。



あなたに必要なのは、
「待つ価値のある出会い」です。









私は近い将来、
一緒に働く「チーム=仲間」が欲しいと考えています。

私と一緒に働く場合、


「疲れた~。」


は大歓迎♡


{98067D69-07FC-4405-9C49-9E63A2E3B9E8}

大内:「いや~、今日は疲れたね~。」

仲間A:「ホントに、めちゃめちゃ疲れましたね~。」

仲間B:「疲れてもう歩けませ~ん。」


大内+仲間A+仲間B:
「疲れた~!腹減った~!乾杯~ぃ!」



…の方が私は楽しいと思う♡

労を共にした仲間と「疲れ」を分かち合った方が、疲れが飛んで行くと思う。

疲れは笑い飛ばせる。

その疲れは「心地良い疲れ=満足感」となり、仲間との一体感を得られると思う。


私はもうそれを経験している。

知っている♡



それでは、また。







image


EDITは、私たち女性が将来価値のある「ベストな選択」を
見極める力を身に付け、それぞれの「理想の人生」が
実現することを目的としています。

EDITは、新たな気付きを得るために、
「変わること=自分を呼び覚ますこと」
に挑戦する女性を称えます。