今日はことばの日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


ことばの日 由来

『  こ()と(①⓪)ば( 』と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。

   言葉   』とは人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つである。漢字では『  詞  』『  辞  』とも書く。

ことばの語源•由来

言葉の語源は   言(こと)   『   端(は) の複合語に由来するとされる

古く言語を表す語は『  言(こと)が一般的で『  言  』には『  事  』と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていた。そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として『  端(は)が付けられて『  ことば  』という語が生まれたとされる。

平安時代前期の『  古今和歌集 仮名序  』『  やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける  』とあるように、和歌に『  言の葉  』が使われていた。その後『  言の葉 』が多く用いられるとともに『  ことば  』にも『  言の葉  の意味が含まれていき『  言葉  』は言語を表す最も一般的な語となった。

ことばの日 その他の雑学 言霊って⁉️

言霊というのは発した言葉が音としてだけではなく、その言葉が魂をもち、その言葉のきっかけで現実に何かしらの影響を与えるという物です。

この言霊というのは日本では古く昔から信じられていて、現在でも言霊を信じている人は多くいます現代においても言葉に呪術的要素を認める言霊の思想は残っています。しかし科学的根拠などもなく、こういった言霊を信じてしまう人はスピリチュアルな人という目で見られる事も多いですが、現実に言葉が体などに与える影響というのはかなり大きいのです。

外国でも言霊は信じられています。

『  言霊  』という漢字、そして言葉に魂が宿るという意味などをみてみると、日本独特の考えの様にも見えますが、この言霊というのは日本だけではなく、全世界で信じられているものなのです。

よく外国のホラー映画などでも、呪いをかけるシーン、術をかけるシーンなどもありますが、それも言ってしまえば  言葉  』を発する事で呪いをかける事が出来るというものです。こうした言葉を使い、何かをするというのは、日本だけではなくどの国でも古くから信じられているものなのです。

自分の名前にも言霊が宿っている。

名は体を表すという言葉を聞いたことはないでしょうか。生まれてから何度も呼ばれるあなたの名前、おそらく一生で一番耳にする音だといっても過言ではないでしょう。

それだけたくさん聞く機会のある自分の名前、当然それがもつ音や意味には言霊が宿っています。

また使われている漢字や付けた意味など、名前には両親が懸命に考えた深い意味が込められていることも多いものです。知らないという場合には是非一度親に自分の名前の由来について聞いてみるのも良いでしょう。

言霊を信じる⁉️

言葉に魂が宿ると言われる『  言霊  』の効果ですが信じる人と信じない人、多く分かれてきます。信じる人は、スピリチュアルが好きな人が多いとされ、一種のオカルトとして見られる事が多いですまた信じない人は科学的根拠がない事から信じない方もいます。しかし、言霊と似た様なもので、引き寄せの法則というものもあります。言霊は非常に引き寄せの法則と似ているため、引き寄せの法則に関しても知っておきましょう。

引き寄せの法則

簡単に言えばポジティブな事を考えればポジティブに。ネガティブな事を考えればネガティブになるという物そう信じる事によって自分が求めている物を引き寄せるというものです。言霊もこれととてもよく似ています。

ポジティブな言葉を言えばポジティブになり、ネガティブな言葉を言えばネガティブになります。とだけ言ってしまうと、本当にそんな事があるのか?と疑う方も多いと思いますが、決してそう信じる事、言葉を発するだけでいきなり求める物が勝手にやってくるわけではないのです。引き寄せの法則の原理として考えられているのが、考える事が意識を変え、意識が自分の行動を変えるから、望んだ結果が生まれるとされています。

言霊は自分自身をプラスにもマイナスにも•••

言霊とは自分にかけられた言葉であったり、逆に自分が発した言葉であったりが持つ意味であり、その言葉自体に良い・悪いとを決めつけることはできません。

良い言葉を使えば自分自身を奮い立たせる力となったり、誰かを救う言葉になったりとプラスに作用する一方で、悪い言葉を使えば自身の可能性を閉ざしてしまったり、いらぬ恨みを買ったりするといった、表裏一体のものなのです。