四国の鍋。 | 底辺ワーカーのコンテナおろしdiary

底辺ワーカーのコンテナおろしdiary

旧ohsmsnmt2です。
パソコンの故障や不調で、4年間ブログをお休みしており、今回リニューアルオープンとなりました。
コンテナおろしとありますが、それにとらわれず色んなことを書いていこうと思います。

皆様こんばんは。

今回は最近鍋をよく食べているので、その話をしようと思います。

 

 

今回このスープを使用しました。

徳島の地鶏(阿波尾鶏)と香川の醤油がベースとなっております。

 

 

具材は鶏団子や油揚げを中心にしました。

鶏肉と醤油の味がよく出ていました。

 

 

また別の日に、このスープを使いました。

愛媛の真鯛と高知の柚子が基本となっております。

 

 

今度は豆腐や白身魚をメインにしました。

(ちょっと白身魚は見づらいかもです。)

魚の出汁がしっかり出ており、また同時に柚子の香りも楽しめました。

 

なお、数日後に徳島・香川のスープ鍋は中華麵にし、愛媛・高知の鍋は雑炊にしました。

 

 

 

 

 

今回使ったのが、こちらになります。

四国四県のFMラジオ局が提携しています。

 

あなたがよく使う第一人称は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
状況や相手によって、「私」だったり、「僕」だったり、「俺」だったり、「自分」だったりと様々です。
 
 
流石に、「まろ」「ミー」「ワイ」はありません。
(高校の時、自分のことを「ミー」と呼んでいた友人はいましたが。)
なお夏目漱石は、愛媛県尋常中学校(現・松山東高等学校)の英語教師をしていたことがあり、この時の体験が、小説「坊ちゃん」に描かれました。
 

 

 

 

 

「がんばっていきまっしょい」の作者、敷村良子氏も松山東高校出身です。

 

今回は珍しく長くなりましたが、この辺りで失礼させて頂きます。