校舎長ブログ 桜凛進学塾川越校 -5ページ目

校舎長ブログ 桜凛進学塾川越校

桜凛進学塾川越校校舎長辻中によるブログ。

桜凛進学塾出身で現役東大合格した自身の経験を踏まえた効率的な勉強法やノウハウが少しでも全国の受験生の励みになってもらえれば、幸いです。





 

新スタ演のレベル感

 

『新数学スタンダード演習』通称「新スタ演」の特徴は数学ⅠAⅡBの範囲でレベルの高い問題レベルの高い解法を扱っている。

東大や京大、旧帝大学の理系・医学部等の難関~最難関レベルの大学で闘える力を付けたい!という人がこなすべき一冊となっている。

同じ東京出版から刊行されている『1対1対応シリーズ』よりもやや難しくなっている。

 

前提条件とまでは言わないが、基本的には1対1対応の内容を理解しているレベルであることが望ましい。


 

数学の参考書の難易度としては

黄色チャート(基礎)
    ↓
良問のプラチカ(標準~やや難)
    ↓
1対1対応(やや難)
    ↓
新スタ演(難)
 

という順番になっている。




1対1対応と新スタ演で被っている部分もあるが、全体的には新スタ演習の方が難易度が高い


ただ、新スタ演はあくまでも「数学でしっかりと闘えるレベルを目指したい」という人向けだ。

「どうしてもこなす時間がない」「足を引っ張らないレベルにさえ届けば大丈夫」という方は、良問のプラチカや1対1対応でも問題はない。
 

 

 

新スタ演の特徴

 

先ほども述べた通り、新スタ演は難易度の高い参考書だが、難関大学の数学でしっかりと点を取るために必要な解法や考え方が説明されている。

ただ、実際に確認したらわかると思うが、実は解答や解説がかなり「サッパリ」しているのだ。

↳↳↳解答や解説において基礎的な項目についてあまり触れられていないからである!


黄色チャートや場合によっては1対1対応で扱われている知識・解法はもはや当然のものとして扱っている。

その基礎内容を前提としたうえでどのように問題にアプローチするかが書かれている。


そのため、一読しただけでは解説で一体何を言っているのかを理解することが難しいことがよくある。


そこで大事なことは、自分で解答解説を読みながら解答の行間を埋めることだ。

 


ただ解答を読み込むというよりは、実際に自分で手を動かして計算してみたり、考えられる場合分けを書き出してみたりと、手を動かしながら確認していくという感覚だ。

少し時間がかかってしまうかもしれませんが、そこで根気強く進めていくで実力がついて行くはずだ。



・「どうしてその式変形になるのか」

・「その条件をなぜそのような式に起こすのか」

・「その場合分けの基準は何なのか」

といったことをその都度確認しましょう。




解説が理解できない、難しいと感じる場合は黄色チャートや1対1対応で同じ範囲を見返して復習を!

いちいち戻るのは少し面倒くさく感じるかもしれないが、必ず元の参考書に戻って確認をするべし!




繰り返すが、基礎に抜けがあるとせっかく応用的な内容を学習してもあまり深い理解をできないままに終わってしまう。

新スタ演は黄チャートや1対1対応レベルの解法・視点を組み合わせたり深堀りしたりすることが目的ですから、基礎の抜け漏れは丁寧に復習してほしい!

 

 

 

新スタ演で目指すところ


新スタ演では難関大学以上のレベルの数学への対応力を付けるため、より高度で抽象的な内容を扱うことになる。

 

問題文の条件や数字をパッとみてすぐに応用できるようになる!というわけではない。



抽象的だからこそ、こういう条件が与えられていればこの発想ができそうだ! のように、
 

抽象的なところからどのように具体的な問題に落とし込むのかを考える必要があるのだ。

 


ただ解説を読んで理解することから一歩進んで、その使いどころを常に考えながら進めよう。


新スタ演の内容がしっかりと定着してくると、問題文を読んで式や条件を整理するなかで「xとかyとかいろいろな文字が出てきているが、要するに式変形をしてxの二次関数の最大値を求めればいいんだ!」というように、問題の見通しがよくなるはずだ。

 

 

新スタ演の進め方


新スタ演は全部で17章あるが、図形の性質の章は飛ばしても大丈夫なので、残りの16章を進める形になる。

1週間で1~2章程度のペースで、ひとまず3~4か月で一周を解き終えられると理想だ。

その後は間違えた問題や解きなおすべき問題だけに絞って、解答解説の意味を理解できるまで繰り返しましょう。



さらに、実際に問題を解くうえで重要なことは

 

解くときに時間をかけすぎないことだ。




先ほどは自分の頭で考えることが重要だと述べたが、とはいえ必要な発想・視点がないと初見で完答するのが厳しい問題というのも多々ある。

完全に手が付けられないとまではいかなくとも、途中で手が止まってしまって先に進まない...という状態なることはあるあるだ。




自分の頭で考え抜く必要がある問題とはいえ、考えるために必要な発想・解法が身についていない状態で何とか考えようとしても残念ながらあまり効果は上がらない。


「10分考えても全くわからない。」

「何から手を付ければいいんだ。」



となった場合は、遠慮なく答えを確認しよう!


自分がどこまでできていて、そこから何が足りていなかったのかを認識して、次解けるようになればよいのだ。



新スタ演をやる目的は、問題演習だけではなく、今の自分が持っていない解法を身に付けることにもある。

だから決して答えを確認することが悪というわけではないのだ。


もちろん答えや解法を丸暗記しようとしたら意味はありません


なぜその解法になるのか、どのような視点が自分には足りなかったのかといったことを正しい理解と認識をして、それを次解くときに確認しながら再現するという意識を常に忘れないように!

 

 

 

無料受験相談に行ってみよう!

 

桜凛進学塾では「無料受験相談」をおこなっており、

勉強の悩み相談や、合格に向けて今すべきことなどを細かくお伝えします。

 

「第一志望に受かりたい!」
「今の自分を変えたい!」
と思う気持ちが少しでもあれば、今の学力は関係ありません。

 

まずはお気軽に桜凛進学塾川越校の無料受験相談にお越しください。

 

 

桜凛進学塾川越校HPはコチラ

 

 

こんにちは、久しぶりの投稿となってしまいました。

 

 

多くの学校が、今週から新年度が始まっている。

 

 

健康診断、委員会決め、授業ガイダンスなど、

新年度あるあるの行事をこなしているだろう。

 

 

そんな中、桜凛では、多くの生徒さんが自習に来てくれている。

 

 

 

 

そして、面白いことに、受験生だけではない。

 

 

1年生、2年生も自習に来てくれている。

 

 

そして、最近入塾したばかりの生徒さんも、

いっぱい自習に来てくれている。

 

 

新年度、最初のスタートダッシュを切れた人は、

他の人よりも有利に物事を進められると思う。

 

 

新年度、良いスタートが切れるように、

皆さんも頑張りましょう!

 

 

 

 

 

勉強は質が大事だ。

 

 

量だけを追い求めても意味がない。

 

 

これらは事実だと思うし、

事実、一日10時間勉強したとしても、

内容が自分に合ったものではないと、

成績は全然伸びなかったりする。

 

 

なので、今の自分に合った勉強を把握することは大事だ。

 

 

ただし、それでは足りない。

 

 

なんだかんだ、成績を伸ばしている生徒さんは、

相当な勉強量を確保している。

 

 

休日は、1日10時間以上、

平気で勉強しているし、

 

 

平日も、工夫して、

勉強時間を捻出している。

 

 

そしてそれをずっっと継続している。

 

 

 

面白いことに、

勉強が最初から超得意な人であまり勉強をしていない人よりも、

そこまで勉強が得意というわけではないが、たくさん勉強している人の方が

最終的な成績は良かったりする。

 

 

なので、どんな人でも、

まずは量をこなすことはとても大事である。

 

 

 

 

高校の数学あるある。

 

 

学校から、このような問題集が配られていないだろうか??

 

 

 

 

 

 

学校の教科書に対応して配布される問題集です。

 

 

 

 

中身はこんな感じで、問題がたくさん羅列されている感じ。

 

 

種類は違えど、学校から同じような問題集を配布されている人も

多いのではないだろうか?

 

 

さて、この問題集だが、

演習を積むためには良い問題集である反面、

落とし穴でもある。

 

 

あるあるなのは、

学校で全問題を解いて、

提出が義務付けられている場合。

 

 

数学が得意な場合は良いのだが、

あまり得意ではない場合は、

課題を提出することに必死になって、学びになっていない場合がある。

 

 

なんとか、一通り課題を終えたとしても、

実は最後の方は答えを写してしまったり、

肝心の反復ができていなかったりする。

 

 

現に僕もそうだったのだが、

この状態が続いてしまうと数学の成績は伸び悩んでしまう。

 

 

本来大事なのは、

ある程度問題数を絞っても良いので、

わからないところは質問しながらきちんと理解して、

それをいつ聞かれても答えられるように反復することである。

 

 

そこができていないと、

いくら机に向かう時間を増やしても、

課題が終わるだけで成績は伸び悩んでしまうので、注意が必要である。

 

 

 

 

 

桜凛は最初から勉強ができる人ばかり集まっているわけではない。

 

 

むしろ、

 

・入塾当時は模試で偏差値50なかった

・塾に入るまでは勉強に熱心に取り組んでいたわけではなかった

 

という人も結構多い。

 

 

それなのに、なぜ難関校に合格していく人が多いのか?

 

 

それは、

ただ勉強を教えるだけではなく、

日頃何を勉強するべきかも一緒に伝えている

からである。

 

 

 

学校で出た課題は真面目に取り組んでいる方だ。

もちろん遊ぶこともあるが、決して勉強せずに怠けているわけではない。

授業も一生懸命聞いている。

 

でもなぜか、成績が伸びない」

 

 

こういうケース、身の回りに見たことはないだろうか?

 

 

現に、私もそうだった。

部活はテニス部で週6回活動。

帰宅した後、眠い目を擦りながら学校の予習・復習は取り組んだ。

テスト前は勉強もたくさんした。

なのに、模試になると取れない!

 

 

正直、この状況だと、

塾に通ったから成績が伸びる!

なんの参考書をやったから成績が伸びる!

ということはない。

 

 

もっと、根本的なところから、変えていく必要がある。

 

 

 

成績を伸ばすための勉強の感覚を身につける必要がある。

 

 

正直それを身につけるまでは、いくら勉強しても、

もちろん無駄なことはないが、

どうしても効率が落ちてしまう。

 

 

受験は甘くない。特に大学受験は特に。

 

 

ちょっと勉強したから目に見えて結果が出るわけではないし、

一生懸命勉強すれば成績が伸びるわけでもない。

 

 

参考書に書いてあることをみんな勉強するのは当たり前で、

結局、

・それをどうやって定着させるのか?

・どこまで勉強する必要があるのか

という部分が大事なのである。

 

 

桜凛では、

勉強を教えて終わり。わからないところを教えて終わり。

だけにすることはない。

 

 

具体的な問題を教えるだけではなく、

日頃の勉強法もセットで伝える方が、圧倒的に成績が伸びるのだ。

 

 

桜凛では、こういった考え方をしながら、

日々運営している。

 

 

 

今何か少しでも悩んでいる方。

受験に向けてもがいている方、不安なかた。

 

 

どんな些細なことでも良いので、ぜひ相談にお越しください!

 

 

入塾の勧誘を無理にすることはしません。

 

 

少しでも、力になることができれば幸いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜凛は大学受験をする生徒さんが多いですが、

高校受験をする生徒さんも多い!

 

 

2022年度合格実績

 

 

 

2021年度合格実績

 

 

 

過去の合格実績

 

 

 

国公立人気がどんどん上昇している近年。

桜凛でも国公立を目指す生徒さんは多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年度国公立合格実績

 

 

 

 

2021年度国公立合格実績

 

 

 

 

過去の合格実績

 

 

 

 



動画や画像が日常に浸透し、活字に触れる機会が昔よりも減ってしまったことで、

日本語を読む力が落ちてきている。



一方でAIが台頭してきており、

どちらが読み取りに優れているのか、といった内容の本である。




その中で興味深い問題があった。



以下の問題は、全国の中学生に出題した問題である。




解答は⑴。



この問題の正答率は、全国の中学生235人のうち38%。



半分以下。



正解は(1)だが、(4)を選んだ子どものほうが39%と少し多かった。



この本では、なぜ⑷を選んでしまうかという理由を、愛称という意味が分からなかったからだと推察されていた。



この現象は日々生徒さんと接していても、

ヒシヒシと感じる。



個人的には、

YouTubeやInstagramが流行っており、活字に触れる機会が少なくなったことが原因だと思う。



さらに、最近ではYouTubeではショート動画という、1本15〜30秒くらいの動画がはやっている。



長い動画は飽きられてしまうのだ。



これは、今後より読解力の低下に繋がってしまうのではないかと心配でならない。



インターネットが普及した便利な今だからこそ、

本や雑誌、マンガでも良いので、

活字に触れる機会を少しでも増やす。



これは大事にしていかないといけないと思う。