新スタ演のレベル感
『新数学スタンダード演習』通称「新スタ演」の特徴は数学ⅠAⅡBの範囲でレベルの高い問題レベルの高い解法を扱っている。
東大や京大、旧帝大学の理系・医学部等の難関~最難関レベルの大学で闘える力を付けたい!という人がこなすべき一冊となっている。
同じ東京出版から刊行されている『1対1対応シリーズ』よりもやや難しくなっている。
前提条件とまでは言わないが、基本的には1対1対応の内容を理解しているレベルであることが望ましい。
数学の参考書の難易度としては
黄色チャート(基礎)
↓
良問のプラチカ(標準~やや難)
↓
1対1対応(やや難)
↓
新スタ演(難)
という順番になっている。
1対1対応と新スタ演で被っている部分もあるが、全体的には新スタ演習の方が難易度が高い。
ただ、新スタ演はあくまでも「数学でしっかりと闘えるレベルを目指したい」という人向けだ。
「どうしてもこなす時間がない」「足を引っ張らないレベルにさえ届けば大丈夫」という方は、良問のプラチカや1対1対応でも問題はない。
新スタ演の特徴
先ほども述べた通り、新スタ演は難易度の高い参考書だが、難関大学の数学でしっかりと点を取るために必要な解法や考え方が説明されている。
ただ、実際に確認したらわかると思うが、実は解答や解説がかなり「サッパリ」しているのだ。
↳↳↳解答や解説において基礎的な項目についてあまり触れられていないからである!
黄色チャートや場合によっては1対1対応で扱われている知識・解法はもはや当然のものとして扱っている。
その基礎内容を前提としたうえでどのように問題にアプローチするかが書かれている。
そのため、一読しただけでは解説で一体何を言っているのかを理解することが難しいことがよくある。
そこで大事なことは、自分で解答解説を読みながら解答の行間を埋めることだ。
ただ解答を読み込むというよりは、実際に自分で手を動かして計算してみたり、考えられる場合分けを書き出してみたりと、手を動かしながら確認していくという感覚だ。
少し時間がかかってしまうかもしれませんが、そこで根気強く進めていくで実力がついて行くはずだ。
・「どうしてその式変形になるのか」
・「その条件をなぜそのような式に起こすのか」
・「その場合分けの基準は何なのか」
といったことをその都度確認しましょう。
解説が理解できない、難しいと感じる場合は黄色チャートや1対1対応で同じ範囲を見返して復習を!
いちいち戻るのは少し面倒くさく感じるかもしれないが、必ず元の参考書に戻って確認をするべし!
繰り返すが、基礎に抜けがあるとせっかく応用的な内容を学習してもあまり深い理解をできないままに終わってしまう。
新スタ演は黄チャートや1対1対応レベルの解法・視点を組み合わせたり深堀りしたりすることが目的ですから、基礎の抜け漏れは丁寧に復習してほしい!
新スタ演で目指すところ
新スタ演では難関大学以上のレベルの数学への対応力を付けるため、より高度で抽象的な内容を扱うことになる。
問題文の条件や数字をパッとみてすぐに応用できるようになる!というわけではない。
抽象的だからこそ、こういう条件が与えられていればこの発想ができそうだ! のように、
抽象的なところからどのように具体的な問題に落とし込むのかを考える必要があるのだ。
ただ解説を読んで理解することから一歩進んで、その使いどころを常に考えながら進めよう。
新スタ演の内容がしっかりと定着してくると、問題文を読んで式や条件を整理するなかで「xとかyとかいろいろな文字が出てきているが、要するに式変形をしてxの二次関数の最大値を求めればいいんだ!」というように、問題の見通しがよくなるはずだ。
新スタ演の進め方
新スタ演は全部で17章あるが、図形の性質の章は飛ばしても大丈夫なので、残りの16章を進める形になる。
1週間で1~2章程度のペースで、ひとまず3~4か月で一周を解き終えられると理想だ。
その後は間違えた問題や解きなおすべき問題だけに絞って、解答解説の意味を理解できるまで繰り返しましょう。
さらに、実際に問題を解くうえで重要なことは
解くときに時間をかけすぎないことだ。
先ほどは自分の頭で考えることが重要だと述べたが、とはいえ必要な発想・視点がないと初見で完答するのが厳しい問題というのも多々ある。
完全に手が付けられないとまではいかなくとも、途中で手が止まってしまって先に進まない...という状態なることはあるあるだ。
自分の頭で考え抜く必要がある問題とはいえ、考えるために必要な発想・解法が身についていない状態で何とか考えようとしても残念ながらあまり効果は上がらない。
「10分考えても全くわからない。」
「何から手を付ければいいんだ。」
となった場合は、遠慮なく答えを確認しよう!
自分がどこまでできていて、そこから何が足りていなかったのかを認識して、次解けるようになればよいのだ。
新スタ演をやる目的は、問題演習だけではなく、今の自分が持っていない解法を身に付けることにもある。
だから決して答えを確認することが悪というわけではないのだ。
もちろん答えや解法を丸暗記しようとしたら意味はありません。
なぜその解法になるのか、どのような視点が自分には足りなかったのかといったことを正しい理解と認識をして、それを次解くときに確認しながら再現するという意識を常に忘れないように!
無料受験相談に行ってみよう!
桜凛進学塾では「無料受験相談」をおこなっており、
勉強の悩み相談や、合格に向けて今すべきことなどを細かくお伝えします。
「第一志望に受かりたい!」
「今の自分を変えたい!」
と思う気持ちが少しでもあれば、今の学力は関係ありません。
まずはお気軽に桜凛進学塾川越校の無料受験相談にお越しください。

桜凛進学塾川越校HPはコチラ