待つ仕事 | カウンセリングルーム樹喜(きき)                   @奈良・大和郡山         

カウンセリングルーム樹喜(きき)                   @奈良・大和郡山         

息の道(呼吸)で、自分と出逢い、自分とつながる...

✩心理カウンセリング
✩ボイスアート
✩パステル和アート
✩OHカード


 

ー あの「待つ」感じをどう表現すればよいだろう。

 「そのとき大事なのは言葉でいうことではなくて

  自分の態度がどんなに開かれているか、どうれだけ待つほうに傾いているか、

  ということです。これは、私はよく言いますがやっぱり修練です」と、河合隼雄は言う。

 「待つ」ことに内在する独特の感覚は、即席で身につくものではないらしい。

  少なくとも、単純な、受け身的なものではない。

  (『カウンセリングで何がおこっているのか ~動詞でひもとく心理臨床~』2010年 

   日本評論社 桑原知子 著、’第4章 まつ’ p.50 より )


 

この本の帯には「カウンセラーはただ黙って聴いているだけなのか」とあります。

この帯の文句に惹かれて、わたしは本書を購入しました。

 

 

カウンセリングを学び、自分の働きとして修練を積むなかで、

’今ここでなにが起こっているのか'

その目を養うことが大事だと思うようになってきました。

 

「待つ」という行為の中に、

そのような目が養われていくとも思います。

 

クライエントに向き合い、話を聴くときも、

自分と向き合うときも、そのような視点が大切だと思います。

 

自分の身に何事か起こったとき、

もちろん冷静でいられないこともあります。

それはカウンセラーであるわたしも同じ。

 

それはそれとして、目の前(自分の中)で起こっていることは、

’今ここでなにが起こっているのか'

という視点で観てみると、少し見え方が違ってきて

落ち着くことができる、ということも、わたしは実感しています。


ー 各回の面接が終わって、別れを言うとき、私は「またお待ちしています」

  と言う。カウンセリングは「待つ」ことからはじまり、「待つ」ことで終わるのだ。

   …「待つ」ことは、カウンセラーにとって、最後の祈りなのだと思う。

     (同書 ’第4章 まつ’ p.62 より)


 

 ’「待つ」ことは、祈り’という

著者、桑原知子さんの言葉に共感しています。

 


*カウンセリングルーム樹喜(きき)のHPはコチラ