読んだ論文
原子力平和利用USIS映画――核ある世界へのコンセンサス形成
土屋由香

所収
土屋・吉見(編)
占領する眼・占領する声
CIE/USIS映画とVOAラジオ
東京大学出版会
2012年7月

米国は1953年12月に国連総会でアイゼンハウアー大統領が行った演説「アトムズ・フォー・ピース」をうけて、原子力に関する大々的な広報宣伝活動を開始する。

その役割を担ったのが、USIA(米情報庁)
である。*注 Information Agencyなのに、なぜか「文化」がつく訳が多い。また、Infromationも交流と訳されたりする。

広報宣伝活動には、どのようなものがあったのか、列挙するとこうなる。

・博覧会
・映画
・ラジオ
・テレビ
・雑誌

土屋はこのなかでも映画が重要な役割を果たしたメディアの一つ、とみなしている(47ページ)。

こんな映画があるということを知らなかったので、この論考はとてもありがたかった。

これらの映画を総称して、「USIS映画」と呼ぼう。

USIS映画の基本データを、以下ピックアップしておく。

時期 1954~59年
制作本数 50本以上
翻訳言語 33ヶ国語
上映国 80ヶ国以上
日本での公開本数 22本

映画の数は50本以上であるが、土屋が確認できたものは36本である。そして、日本語版の目録にあるのは22本である。さらに土屋が内容をチェックしたものが15本である。

▼1954年
原子力を平和へ Atomic Power for Peace USIA:制作 11分 2月
原子力とは? A is for Atom GE社:制作 16分 12月

▼1955年
父湯川博士 The Yukawa Story USIA:制作 41分 6月
原子力平和利用シリーズ 第1部 原子力入門 Introducing the Atom: Atoms for Peace Series Part I USIA:制作 21分 7月
ブラジルの原子医学 Atomic Medical in Brazil Cine TV Film:制作 7分 8月

原子力平和利用シリーズ 第2部 医学 Medicine: Atoms for Peace Series Part II USIA:制作 21分 9月
原子力の恵み Blessing of Atom Energy USIS Tokyo:制作33分 10月

▼1956年
原子力発電の実用試験 Borax: Construction and Poeration of a Boiling Water Reactor 米空軍ルックアウト・マウンテン・ラボラトリー:制作 15分 6月

▼1957年
アワ・タイムズ第三集――第24話 東海村へ原子炉第一号 Our Times #24 USIA:制作 26分 2月
原子力平和利用シリーズ 第四部 原子科学の進歩 Scientific Advancement: Atoms for Peace Series IV USIA:制作 19分 2月

▼1958年
石になった河――ウラニウムの話 Petrified River:The Story of URあにうm 米内務省鉱山局:制作 30分 2月

原子力平和利用シリーズ 第五部 秘術者の養成 Trainjing Men for the Atomic Age: Atoms for Peace Series VI USIA:制作 20分 2月 *邦題と英題で部の数字が異なる。
ノーチラス号北極横断 The Noutilus Crosses the Top of the World USIA:制作 9分 9月

▼1959年
マグネティック・ボトル――核融合の話 The Magnetic Bottle: Hydrogen Power for Peace USIA:制作 11分 5月

▼不明
原子力平和利用シリーズ 第六部 アメリカの原子力発電 Power Reactors -U.S.A. AEC:制作 30分


土屋は、これらの映画における主な内容を簡潔にまとめているので、そのまま引用する。

1 神(自然)の創造物たる原子力を人間が「解放」し人類の福祉のために利用する。

2 アメリカの援助の下に、各国が自ら進んで原子力の「平和利用」を推進している。

3 発電・医療・農業・工業への原子力の応用をまとめて「平和利用」と呼ぶ。

4 原子力は病気・飢え・欠乏からの解放をもたらす。官・産・学の協力がそれを推進する。

5 技術者や医師・患者など「等身大」の人物が原子力の恩恵について語る。

(64ページ)

資料的に貴重な仕事である。


占領する眼・占領する声: CIE/USIS映画とVOAラジオ/著者不明
¥5,670
Amazon.co.jp