こんなときだからこそ 子どもに伝えてみよう♪ | 潜在的な魅力を開花させ 人生の舵を取って生きよう

潜在的な魅力を開花させ 人生の舵を取って生きよう

メンタルコーチとして「人を育てる」活動に邁進。マザーズスマイルアンバサダー協会代表理事として3700名を超える受講生に子育ての指導をするほか、企業の人財育成、経営者コミュニケーション指導も行っています。

 

 

  フェイスブックで 長い春休みを楽しもう!!

ママの合同作戦会議!!というページを立ち上げ

ママたちと どうやってすごす? オンラインではなく

子どもたちとできるゲームのおすすめは?

オンラインで参加できるイベントは?などなどを

シェアしあっています。

 

 

 

 

 

 

 今日 まきちゃんという2児のママが

朝日小学生新聞にもコラムを掲載されている

ひきたよしあきさんのお手紙をシェアしてくれました。

 

あなたに手紙を書きます。
今、学校を休んでいる
あなたに手紙を書きます。

コロナウィルスが子どもに
感染するのを防ぐために、
国は学校を2週間程度休むと
決めました。

誰よりもまず、未来のある
あなたたちの健康を優先したのです。

そのことによって、色々な問題が
起きています。

3月という別れの季節の休校。
卒業式が中止になったり、
学年最後の授業があっけなく
訪れてしまいました。

あなたが食べるはずの給食が作れず
食材があまり、作る人の仕事が
なくなりました。

働いているお母さん、お父さんたちも
仕事を抱えながら、あなたの面倒を
見ることになります。

仕事は、あなたが毎日ご飯を食べ、
温かい布団で眠り、遊んだり、勉強したり
するためのもの。
おとうさん、おかあさんが働けなく
なると、あなたの今の生活が成り立たなく
なってしまいます。

不満もあるでしょう。
しかし、地震や大雨と同じように
これは誰のせいでもありません。
世界中の人々が今、見えないウィルス
という敵と戦っているのです。

あなたもこの戦いに参加しています。
毎日の生活が戻ってくるかどうか。
それは、あなたのこの休み方にも
かかっているのです。

大切なことは、あなたがウィルスに
感染しないことです。
そのためには、たくさん人のいる
ところにはいけません。
手洗い、うがい、マスクをつけること。
これを守ることが、あなたの戦いです。
人から言われるのではなく、
あなた自身で率先して守るように
してください。

二つ目の戦いは、休みの過ごし方です。
今回の休みは、正確に言えば「休み」
ではありません。
学校にいけないというだけのことで、
あなたの「学びの時間」に何ら変わりは
ありません。

休みだからゆっくり寝よう。
ゲームをしまくろう。

と思うかもしれませんが、
ここで怠け心を抱いてしまえば、
あなたは、時間があればだらだら
するだけの人間になってしまいます。

いいかい、忘れちゃいけない。
今は、戦いのときです。
あなたは学校生活と同じように、
「学び」を続けることで戦うんだ。

学校の授業はありません。
その分、いつもは読めない本を
読んでください。

私が勧めるのは「伝記」です。
エブラム・リンカーンでも
トーマス・エジソンでもいい。
キュリー夫人でも、
ヘレンケラーでもいい。

一人の人間が生きていく上には
どんな苦労や喜びがあるのか。
どうやってチャンスをものにしたのか。

そういうことを人の一生から
学んでください。
図鑑や物語もいいけれど、
人の一生を丸ごと自分の体の中に
入れると、苦しいときにその人が
あなたにそっとアドバイスをくれる
ようになります。
苦しい今だからこそ「伝記」が
心にしみるはずです。

最後の戦いです。

それは家の手伝いをすること。
あなたは、家が清潔で、いつも洗濯
するものを着るのが当たり前と思って
いるかもしれません。
しかし、それはあなたのために、
お母さんやお父さんが時間を削って
整えてくれているのです。

そのおかあさん、おとうさんは、
今、ウィルスと戦いながら、
仕事でボロボロになっています。
世界中の景気が冷え込む中で、
あなたの生活を守らなくては
いけないのですから。

不平や不満もあるでしょう。
しかし、文句ばかり言ってるのは、
ちょっと甘い。
子どもをいいことに、甘えすぎじゃないかと
私は思います。

掃除を手伝ってください。
洗濯を畳んでみてください。

今、面倒臭いと思いかもしれないけれど、
大きくなって、あなたが一人で暮らす
ようになるとき、このお手伝いが
力を発揮するのです。

今、休んでいるあなたへ。

今は、休みではない。
世界中の人々が見えない敵と
戦っている。
その中でも一番、戦っているのは、
あなたのお母さん、お父さんなのです。

あなただけが、のらりくらりと
していていいのでしょうか。

健康管理を率先してやってください。
学んでください。伝記を読んでください。
手伝いをしてください。

暗い世の中です。
あなたはできる限り、明るくいてください。

未来のあなたのために、
この時間を無駄にしないように。

あなたの戦いを、応援しています。

 

 

 

息子くんと娘ちゃんと

その1 その2 その3と一緒に読んだそうです。

 

 

 

 

こんな非日常の中で起こっていることに興味を持つこと

 

 

 

 

 

今何が起こっていて

もしものときは

どう動ければいいのか?

 

 

 

 

 

昨日の 合同会議のトキにも

そのシュミレーションを子どもたちと決めておくのも

大事だねと ママたちが話していました。

 

 

 

 

 

自分のこと・・・とその前に

いったい今 何が起こっているのか?

それはどんなものなのか?

それにどんな人が動いてくれているのか?

自分できることは何か?

 

 

 

 

 

これは 家族ミーティングをして

みなが同じ立場で話し合うチャンスですね。

 

 

 

 

 

同じ立場

ここが大事!!

 

 

 

 

 

 

大人だってわからないことだらけ

だから

同じ立場で調べてみる・・

 

 

 

 

教える人

教わる人ではない立場ね

 

 

 

 

 

いいチャンスにしていこう!!

 

 

 

 

3月6日(金)10時~12時頃

子育てコーチング体験講座を 

オンラインで開講します。

 

 

こんなときだからこそ企画にまっしぐらだったので

告知するのをわすれておりました(笑)

でも、お申し込みくれる方がいるんです。

すごいです!!

 

 受講は オンラインZOOM(スマホ タブレット PC)

 受講費は:3,850円(テキストはメールにて送ります)

 

こちらこから お申し込みを!!