【お遍路】28日目(Day28) 別7番 2019/10/28 | お遍路山茶(OhenroYamacha) - shikoku pilgrimage -

お遍路山茶(OhenroYamacha) - shikoku pilgrimage -

四国歩きお遍路やお寺巡りの記録です。
It is a record of the Shikoku walking pilgrimage.

 お遍路ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ にほんブログ村

フォローしてね

 

お遍路28日目  天気 晴れ

歩数 47438歩  距離 27.8km  時間 8時間15分25秒

5時起床  6時朝食  6時20分 出発

10時10分 別格8番 出石寺

14時30分 フジグラン(昼食)

15時30分 ときわ旅館

18時 夕食

 

本日はときわ旅館に連泊です。

 

無事出石寺を参拝できました!

ときわ旅館のご主人や地元のボーイスカウトの方々のおかげです。

整備されている道で歩きやすかったです。

難所?と思うぐらいに無事クリアできました。

 

出石寺はホントすばらしいお寺でした。

出迎えてくれるお大師様もすごいし、

階段も山門も本堂も大師堂もすべて素晴らしいです。

圧倒的にお勧めお寺です。

 

帰りは車道を通って帰りましたが、景色が素晴らしく良かったです。

 

何から何までしあわせな時間でした。

いってよかったです。感謝。

 

お遍路28日目(GarminConnect)

 

 

 YouTubuチャンネル登録はこちら(^^)/

 

出石寺に向かって出発です。

大洲城が見えます。が、山が濃霧で見えませんw

これから登るのですが大丈夫でしょうか??不安です。

この辺の川はほんと澄んでいて綺麗です。

鯉がたくさんいました。野鯉なのかなぁ。

舗装された道路は特に問題なく進めました。

ときわ旅館の主人の説明のおかげです。

5.5キロほど歩いて、さぁ登り口へ着きましたよ~。

ここからが本格的な登山ですね。

最初はなだらかな広い路で歩きやすい。

どんどん山の奥へ進んでいきます。

お、ここから難所臭がしますよ。

お遍路でよくある、脇の細道から登っていくパターンですね。

こういうのは大体キツイのが待ち構えてますw

鎌の接待お願いがありました。

が、草がなかったので私は素通りしました。

細い道。滑落注意です。

歩きやすいので特に心配はなかった。

なんかすごい竹藪をくぐります。

倒れてる竹をくぐるのもお遍路あるあるです。

そしていつも忍者を思い出す。。

ところどころにしっかりとお遍路目印があるので助かります。

ほんと迷わなかった。

やたらと細い道。私の身体の幅より狭いかなw

モデル歩きで通りますw

少々荒れてきた道。

でも他の遍路道に比べれば整備されていると思います。

どんどん進みますよ。

ひたすら登ります。でもそこまで急なところはありませんでした。

開けた道に出たと思ったらまた狭い道へ行く。

よくあるパターンです。

少しガスってました。景色が不安。

進みます。ほんと歩きやすいです。

もちろん山登りなのでキツイのですが、めちゃくちゃキツイわけではないです。

シイタケ?栽培してました。

ほとんど平らな道もところどころあって、よいアクセントになります。

 

車道かな?だいぶ登りましたね。

少し景色が見えましたが、山しか見えないw

分岐の三差路に到着。

向かって左が車道でお寺へ、真ん中が徒歩です。

後3キロとあります!休憩し挑みます。

うん、歩きやすい!そこまで角度もないし、整備されていますね。

目印の岩が見えてきました。あと少し!

イノシシのヌタ場かな?

いや、しつこいようですがホント歩きやすい路なんですよ。

 

地元のボーイスカウトが作ってくれた看板。

ものすごくわかりやすくて感謝です。

お地蔵さんの大群が見えてきました。

結構インスタ映えスポットです。

ただ、ハエが多くてすぐ退散しましたw

それを越えると到着です!

お大師様がお迎えしてくれます!

ここのお大師様は大きくて素敵ですね。

階段を上ると山門!

牛がいました。

鹿がいました。

本堂!! 幻想的で素晴らしいです。

静かにお経を唱えることができました。

本堂の裏から海が見えました!

八幡浜のほうかな?

大師堂。

大洲側の景色。素晴らしい!!

登ってきたなぁ~~。

妙に突き刺さるお言葉。

お寺の住職のコトバと思いきやダンテ!

さぁ戻りますよ。

ほんと素晴らしいお寺でした。

1時間も長居してしまいました!

帰りはしばらく行きの道を戻ります。

帰りじゃないと気づかない丁石がありました。

帰りは車道を通って帰ります。

と言ってもこんな道ですw

車はここを通るようなので車も難所ですねw

ミラーがあれば自撮り。

9キロ(車道で)おりてきました~。

あいさつしそうになったがカカシですw

キウイ!

開けた場所に来ました。だいぶ降りてきました。

大洲が見えます。素晴らしい景色です。

しばし休憩。

大洲城がちっちゃく見えました。

無事下山。ありがとう出石山。

大洲は昨年河川の氾濫で甚大な被害があった場所。

がんばろう!大洲!