【仏法を称賛する理由】 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

釈尊の教えを知るための仏教講座

デジタルクリエイター

「天美 春介」さんの講話より

 

【一流の科学者・各分野の研究者・哲学者などが

  仏法を称賛する理由】

全てのことには、原因があります。

 

しかし昔は、

天候などの気象現象は

原因がわからなかったのです。

 

何か不思議な存在が、

操っているのではないか

と考えました。

 

そう、

神秘的に扱われていました。

 

例えば

・雷は太鼓を鳴らす鬼カミナリさんの仕業、

・てっぽう水や水害は龍などの仕業

と昔の人は考えました。

 

水害が多くある土地の地名に

龍にまつわる文字が

入っていることが多いのはそのためです。

 

しかし、

人工衛星による観測や

流体力学・スーパーコンピューターなどが登場しました。

それにより、

原因と結果が解明されるように

なってゆきました。

 

徐々に原因と結果が判明し、

ある程度の精度で天候や災害も

予測できるようになりました。

 

これらは一例です。

そう、

原因がわからないことと

原因が存在しないこととは

異なります。

 

すべてのものには原因があります。

 

原因と結果の探求を放棄して

神秘的に考えるか、

あるいは

過去の原因と結果を探求し

未来の得たい結果から

逆算するか。

 

あなたは

どちらのタイプでしょうか?

 

私たちはともすると

あくまでも例えですが、、、、

先程の例えで言えば

カミナリさんを原因だと思って

いませんでしょうか?

 

そんなバカな!

時代遅れな事はしてしないよ!

私たちはそう思います。

 

しかし、、、

私たちは人生において

結構、

原因と結果の探究を

放棄していないでしょうか?

 

何か神秘系のものが有れば

ついつい頼ってしまって

いないでしょうか?

 

そう、

心理学的にも

「人は不安な時ほど

何でも信じてしまう心理状態に

陥り易い傾向がある」と言われます。

 

例えば

オレオレ詐欺など不安を利用しています。

 

全てのことには原因があります。

 

原因がわからないことがあっても

原因なくして

起こる事はありません。

 

不安になったり辛い時ほど

神秘的なものを鵜呑みにせず、

物事を『正見』して、

⑴原因と結果の追求

⑵原因が結果となる

環境やタイミングの分析

をするように

特に気をつけたいと思います。

 

【編集後書】

【一流の科学者・各分野の研究者・哲学者などが

 仏法を称賛する理由】

 

仏教の根幹は因果の道理

(詳しくは「因縁果」の道理)です。

つまり『原因』と『結果』

そして、

原因が結果となって現れる環境

 

『縁』などを正しく見る

あるがままに正見するのが

仏法です。

 

科学やあらゆる学問は

原因と結果の追求です。

それによって発展してきました。

(「目的論」を唱えるアドラー心理学も

一見原因を追求していないと

思われがちです。

しかしこれも、

「『ある目的』のため

意識せずしている行動」

つまり種まき・原因について着目します。)

 

相対性理論を発見した

アインシュタインは、

科学と両立する宗教があるとすれば

それは仏教だろうと言い遺しました。

 

日本人で

初めてノーベル賞を受賞した

湯川秀樹氏は

最先端の科学でさえ

仏教に学ぶところが多いことを

示唆しています。

 

「人工知能(AI)の父」

として知られる

米マサチューセッツ工科大学(MIT)名誉教授の

マービン・ミンスキー氏。

ミンスキー教授は、

仏典を「比類なき教科書」

として称賛しています。

その教えが

真理の内にあるか外にあるか

(内道か外道か)は、

先ずは

「因縁果の道理に立脚しているかどうか」

で判別して行くことが大切なのです。
 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆  

 

今日も命を授けていただきありがとう (^-^)

二度とない人生

だから 今日が大事、今日が大切 

今日もいい日でありますように 【合掌】

 

日本ブログ村に参加しています
こちらのバナーをクリックすると

大勢の方のお遍路ブログが覗けます 

お寺好きの方 ぜひクリックしてね。

  ダウン     ダウン               ダウン

 にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ  にほんブログ村 ポエムブログ 詩集へ ブログランキング・にほんブログ村へ

クリック有難う御座いました