山頭火の「行乞記」昭和6年ー12/1 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

昭和六年十二月、

山頭火は一時住んでいた熊本から

再び行乞の旅に出発しました。

 

漂泊の旅、

行乞の旅に生きるほかない自分自身を客観的に見て、

山頭火は「自嘲」しているのでしょう

 

自分の後ろ姿は、自分で見ることはできません。

山頭火は、

「他者に見られる自分」を強く意識しています。

後ろ姿を他人に見られている自分を見て、

自らを嘲る、という句です。


 では、どのような「姿」を自嘲しているのでしょうか。
 句の後半にある「しぐれ」は、

初冬に降る通り雨のことで、

山頭火も「しぐれ」という語を含む句を多く詠んでいます。

 

死をまへの木の葉そよぐなり
陽を吸ふ
死ぬる夜の雪ふりつもる
生死のなかの雪ふりしきる

宇佐-25

十二月廿二日

 晴、汽車で五里、味取、星子宅。


私は一年ぶりくらいに旅に出た。――
『私はまた草鞋を穿かなければならなくなりました、

旅から旅へ旅しつゞける外ない私でありました』と

親しい人々に書いた。


山鹿まで切符を買うたが、

途中、味取に下車してHさんGさんを訪ねる、

いつもかはらぬ人々のなさけが身にしみた。
Sさんの言葉、

Gさんの酒盃、K上座の熱風呂、和尚さんの足袋、……

すべてが有難かつた。
積る話に夜を更かして、

少し興奮して、

観音堂の明けの鐘がなるまで寝つかれなかつた。


十二月廿三日

 晴、冬至、汽車で三里、山鹿、柳川屋(三〇・中)


九時の汽車で山鹿まで、二時間ばかり行乞する、

一年ぶりの行乞なので、何だか調子が悪い、

途上ひよつこりS兄に逢ふ、

うどんの御馳走になり、お布施を戴く。


一杯ひつかけて入浴、

同宿の女テキヤさんはなか/\面白い人柄だつた、

いろ/\話し合つてゐるうちに、

私もいよ/\世間師になつたわいと痛感した。
 

十二月廿四日

 晴、徒歩八里、福島、中尾屋(二〇・上)


八時過ぎて出立、

途中ところ/″\行乞しつゝ、漸く県界を越した、

暫らく歩かなかつたので、さすがに、足が痛い。


山鹿の宿も此宿も悪くない、

二十銭か三十銭で

これだけ待遇されては勿体ないやうな気がする。
同宿の坊さん、籠屋のお内儀さん、

旋屋さん、女の浪速節語りさん、

みんなとり/″\に人間味たつぷりだ。

 

(青空文庫作成ファイル)より

 

(続きます)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆  

 

今日も命を授けていただきありがとう (^-^)

二度とない人生

だから 今日が大事、今日が大切 

今日もいい日でありますように 【合掌】

 

日本ブログ村に参加しています
こちらのバナーをクリックすると

大勢の方のお遍路ブログが覗けます 

お寺好きの方 ぜひクリックしてね。

  ダウン     ダウン               ダウン

 にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ  にほんブログ村 ポエムブログ 詩集へ ブログランキング・にほんブログ村へ

クリック有難う御座いました