東大寺の造営に大木を寄進した 真木山神社 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

今日は一般道で

自宅⇒関ヶ原⇒米原⇒彦根⇒甲賀から峠を越えて

三重県の伊賀へ

由緒ある社寺を参拝してきました


県境近くで 朝一番に訪れた神社です   

806


神社名 ;  真木山神社  

所在地; 三重県伊賀市槙山 3237   

 

 【主祭神】 眞木山神・天兒屋根命・経津主命


  創建は不詳ですが

風土記に和銅 3年(710)の記述がありますので
それ以前から存在していたと思われます

延喜式神名帳に「延喜式内 伊賀25座の一座にして・・・」の記述あり

惣國風土記・延長風土記・三国地誌・伊山故事考にも

東大寺荘園帳にも其の記述が見られるそうです


呼称については

眞木山の字の示す如く美材の産地でも有り

聖武天皇が眞木山郷に見事な大木が有る事をお聞きになり

「東大寺の造営に是非とも使用したい」と所望され

神社の前を流れる槇山川から木津川を利用して笠置へ

そこから陸上を東大寺に搬送・寄進したとの記述があります。


鳥居前

07
鳥居 

11
かつて真木山神社の神宮寺として

東福寺と言うお寺の鐘楼ですが明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり

仏像などは同じ槙山郷にある西光寺に移ったそうです
13
二の鳥居
14
手水舎
15
能舞台

毎年4月18日に

奈良の金春(こんぱる)流の能の奉納があるそうです
17
阿形狛犬(陶器製のようです ?)
20
吽形狛犬
21
拝殿
22
扁額
24
拝殿内部
25
本殿
23
宝物殿
19
社務所
26

 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



タンポポ族


タンポポ族は

フラフラしない

ダラダラしない

純一だからだ

タンポポ族は

クヨクヨしない

メソメソしない

根強いからだ

タンポポ族は

ペコペコしない

ヘラヘラしない

野人だからだ

タンポポ族は

平和を愛し

幸福のため

立ちあがる

それはタンポポの

花ことばだからだ


 

坂村真民

 

  

今日も命を授けていただきありがとう (^-^) 

二度とない人生  

だから 今日が大事、今日が大切  

今日もいい日でありますように 【合掌】 

 

 

日本ブログ村に参加しています
 こちらのバナーをクリックすると 

大勢の方のお遍路ブログが覗けます   

お寺好きの方 ぜひクリックしてね。
   ダウン       ダウン
    

クリック有難う御座いました