少し落ち着いてきたので、これまでの振り返りをしていきたいと思います。

 

進学くらぶは、コスパ最高ですが、情報不足は否めません。

合不合判定テストの保護者説明会で新しい情報を入手することはできますが、今でも学習院女子の面接が無くなったという情報はどこから入手すべきだったのかわかりません。

 

これまでに参考にしたサイトは下記の通りです。

  学校情報を入手できるサイト

  1. 市進受験情報ナビ

     

    ここはかなりお世話になりました。
    学校説明会の案内だけではなく、入試速報が非常にありがたかったです。
    まだ学校を決めていない方は中学MAPというサイトもあります。
     

  2. スクマ

     


    ここは色々な角度から学校を検索してくれます。やはり親として気になるのは通学時間ですね。また、お気に入り学校を登録して、イベント通知メールを受け取るにしておけば、最新情報がメールで届きます。例えば、学校説明会のキャンセルが出たときに役立ちました。
     

     

  3. さぴあ

     

    サピックスが発行している月刊誌のサイトです。
    すべてを閲覧できませんが、面白い記事が盛りだくさんでした。
     

  算数

算数が、合否を決めます。

  1. コベツバ

     

    予習シリーズの算数に対して、ちょっとしたチップスが書いてあります。これをヒントに調べることができました。
    また、入試問題の解説もあり、難易度(A, B, C)も書かれているので、助かりました。
    合不合判定テストの速報としても拝見していました。
    なお、有償サービスは使用していません。
     

  2. WISARDNET

     

    Youtubeサイトです。過去問解説がメインでしたが、昨年より予習シリーズの解説も始めておられます。
    手書きでの解説ですので、慣れが必要かと思います。
     

  3. ジーニアス

     

    こちらもYoutubeサイトです。過去問解説をメインに拝見していました。
    特に教誓先生の解説はわかりやすいです。特に比の使い方は素晴らしく、非常に勉強になりました。
    算数はシンプルに解くということを強く意識できました。数学とは違いますね。
    1月以降は、小数点が出そうな問題(特に理科)は、x や y は使わず、①や△、□の記号を使ってました。

  理科

自分は理科が得意な科目なので、参考にしたサイトはありません。

娘はホッシーが好きなので、予習ナビonlyで大丈夫でした。

 

最近、予習シリーズの演習問題集を解説してくれるYoutuberがおられるそうですが、動画は長いし、解説は・・・なので、ご参考までに。

 

 

  社会

 

ここ、一択です。端的にまとまっています。

予習ナビの遠藤先生もかなり良かったですよ。ライダー先生は・・・
 

  その他

自分のブログで何回も書かせてもらっていますが、あまり高評価にならないサイトが「NHK 高校講座」です。4月から開講です。

食事中などの隙間時間に見せていました。最近の入試問題で特に理科は、高校の授業をしているような感じです。よく読めばできますが、少し知識があると読みやすくなります。

 

オススメは下記通りです。

 

 

 

 

 

 

ご参考までに。