下期がついに始まりました。

 

第2回合不合判定テストで組み分けが決まったのですが、メールをすれば変更できるので、とりあえずCコースにしてみました。

 

掲示板等を拝見すると、週テストを受けるSコースの方はとても少ないという情報でしたので、平均点や偏差値などに信憑性が持てないと思います。

 

土曜日に週テストを受けたのですが、いつもの週テストのフォーマットが違うのです。

合不合判定テストのフォーマットに似ています。(計算用紙はありません)

1ページあたりの問題数が少なく、かつ文字が少し大きいという特徴があります。ニコニコ

ただし、A4で印刷する場合のページ数が48ページとなり、約2倍となりました。ガーン

コンビニで印刷しているので、A3で2ページ分を印刷し、家でカッターで半分にしました。てへぺろ

 

算数の平均点は57.4点と、ちょっと難しかったと思います。

・算数は相変わらず予習シリーズや演習問題集に掲載していない初見問題が出ますよね。

・理科・社会は知識系問題が50%、データやリード文から思考問題が50%という感じです。

慣れが必要です。

 

ちなみにこの第1回の算数で、「中央値・最頻値」が出題範囲になっています。

新しく学ぶのは夏期講習までだと思っていましたが、いつまで続くのでしょうか・・・