(脳を勉強するために脳を使う)
っていう冗談を毎回脳の解剖するたびに先生に言われるんだけど。
今日はクラスのあとに一人で30分だけラボに行って脳のanatomyを復習してきました。先週と今週に覚えたところはとりあえずちゃんと頭に入ってるみたいだからよかったー。

でもまだまだ覚えることはたくさんあります。。
私の学校はブロック制で、1ブロックが8週間で、毎ブロック最後の週にテストがあります。大学のときは毎2週間、3週間に1つ2つテストがあるって感じのペースだったけど、獣医学部にもなるとテスト週間に一気に6、7つのテストを受ける事になります。
このブロックは"Neuroscience"と"Urogenital" なので、脊髄と脳に加え、今週から腎臓の解剖も始まりました。まー、脳に比べて腎臓はシンプルだからそこまで心配はしてないけど、Physiology のほうが理解しないといけないところが多いのでそこが心配です。
それに加えて最初の4週間の復習も始めたから今週末は遊べそうにないーーーーー。
ふー、それにしても今日はクラスの人と勉強と自分の時間のバランスについて話した。どんなにやる事が多くても、どんなに勉強しなきゃというストレスがあっても、自分の時間はちゃんともたないといけないと。クラスで成績トップになったとしても、実際獣医になったら誰も成績なんかきにしない。それよりもどれだけしっかりとした知識を持ってるかって事のほうが大事だからって。その知識を得るためには勉強は必要だけど、健康的じゃない生活をするくらいだったら少し休憩を増やすとか、数時間友達・家族との時間を楽しむとか、そういう事をもっとしたほうがいいって言われました。
頭ではわかってるんだけどなー。1、2時間の勉強量の違いなんてそんなに違わないし。
前よりも自分にストレスを与えないように努力はしてるつもりだけど、もうちょっとそこ頑張らないとなって思いました。
明日も頑張るぞー。