うちのハナさん。支援学級に通う小学2年生のドラベっ子です。宜しくお願いします。
転校して初めて迎える夏。
5月末には運動会があり、
その前に運動会での暑さ対策を
学校側と話し合いをして頂きました。
運動会では、
なるべく他の生徒と同じ空間で
運動会の空気感を一緒に感じて欲しいとの
先生からの想いに私も同感!!
その為に、
ただでさえ当日、先生達は忙しくて
バタバタしている中、
貴重な先生1人をハナにずっと付き添わせるのも申し訳なく思い、私も全面協力を申し出ました。
ですが運動会当日、
ハナが応援席にいる時は
主に私が一緒にいましたが、
補助の先生もほとんど居てくれて、
競技が終わるたびに体温をはかってくれたり
トイレや水分補給を促してくれたりと
細かいところまで配慮してくれました。
お天気はとても良く晴れていたけど、
競技前の待機や、開会式など
日向でじっとしている時でも、
時々、薄雲がかかったり
風が吹くと涼しい時と重なった時は
先生の計らいで
皆んなと同じように参加させてくれました。
お昼近くなると気温もあがり
風が吹いても暑くなってきたので、
クールベストを着用し、
競技直前までテント下で待機したりと
先生が臨機応変に対応して下さりました。
先生達の完璧な配慮のもと、
ハナの競技の時は
心置きなくベスポジで写真を撮る事も
できましたし、ハナもみんなと一緒に
ずっと練習してきた応援の掛け声を
大声で応援したりして楽しそうでした。
本当に先生達に感謝です。
ハナが出た種目は
60m徒競走
デカパンリレー
玉入れ
ダンス
でした。
デカパンリレーは
トップバッターでした。
ハナはパートナーと息を合わせて
走る事が理解できず、学校で
何回も練習していたようでした。
競技前に、応援席では
みんなが「よし、がんばろう!」
「この前の練習は1番だったから!できる!」
「ハナさん、今日は転ばないでよー!」
などと声を掛け合ったりして
気合いが入ってるのが伝わってきました。
そして結果はビリだったんですが、
ハナはパートナーと足並み揃えて
頑張って走っていました!
途中、転んでしまいましたが
すぐに立ち上がりまた走り、
次へと繋げる事ができました。
応援席にもどってきた生徒達は
悔しそうに落ち込んでいましたが、
誰1人として転んだハナを
責める子はいませんでした。
他にも何人か転んでたのもあるかもだけど。
徒競走も、
応援席の保護者たちが気になってか
キョロキョロしながらでしたが、
最後まで走り切れました!
順位なんてどうでもいい。
最後まで、しっかり自分のレーンを
走り切った事が誇らしい。
ダンスもしっかり覚えて踊れていました!
整列の時は列からはみ出て立っていたハナを
後ろの男子が、ささっとハナを軌道修正😂
周りに助けられながらも
皆んなについていって何とかやれていました。
運動会は午前中で終わり。
チームの足をひっぱっていたかもだし、
走るのもビリでしたが、
健常の子たちと同じ事をするのに
ハナがどれだけ努力したのか、
皆んなと足並み揃えようと
どれだけ学校で頑張ってきたか…私の想像でしかないけど、
きっとすごく凄く頑張ったんだと思う。
こんなハナの姿が見れたのも
普段から先生達がハナを気にかけてくださるから。
先生達にもまた感謝の気持ちが沸きました。
そんなわけで
大成功の運動会は
無事に終わり、
ヒヤヒヤドキドキの学校行事が
1つ終わりホッ😌
頑張ったご褒美で
お昼はハナのリクエストにこたえて
カッパでお寿司を食べました。
心もお腹も満たされて
帰宅しゆっくりしていたら、
お庭から近所のお友達の声が…
「はなちゃーん、一緒にあそぶ?」
ハナはすぐに反応。
遊びたくてたまらないハナ。
普通だったら
行っておいで〜て言えるのだけど、
ハナはドラベだ。
しかも今は昼過ぎの1番暑い時間帯。
そして、疲れ切ってる私。
だけどハナにだって
私のヤル気と配慮があれば
できる事はたくさんある!!
夏本番が来たらこれは出来ない。
今ならまだ何とかいける!
そう思った私は重い重い腰を上げ
ハナに
「いいよ、遊んでおいで」
と、言いました。
すると、ハナはシャボン玉を手に持ち
お友達の所へ嬉しそうに走って行きました。
その後ろをミストスプレー片手に
私もついていく。
ハナ達は近所の小学生宅をまわり、
女子5人が集まりました。
ハナが公園に行きたいと言ったので、
5人は公園に行き、そこで
かくれんぼや、おにごっこをしました。
ハナは熱がこもり顔が真っ赤。
霧吹いていたけど、らちが明かないので
水道水をかけていたら、
女子達で水の掛け合いになり
みんなびしょ濡れ。
ドラベ好都合の展開になりました。
みんな遊んでくれてありがとう
ハナは楽しい一日になり
夜もぐっすりでした。