発熱&発作&入院でした。
そんな先行きが心配になる
スタートを切った
厄年のハナさんでしたが、
4月から園生活も始まり、
集団生活からたくさんの事を学び
成長した年でした。
通いはじめ、
私は、発作の面や
初めて私と離れる生活に
心配で心配でソワソワしてましたが、
ハナ自身は、園生活が
とても楽しいみたいで
送りの時は私に元気な声で
「ばいばーい」と言って、
私と離れる寂しさは
微塵も感じません😑
ですが、
集団の中では、
もちろん思い通りにならない事もあり、
葛藤したり、納得したり、
時には反抗してみたり、
合わせてみたり、真似したり…
きっとたくさん
頑張ったと思います。
この1年で
情緒と言葉の成長を
凄く感じました。
そして体幹も。
うちでも、よく身体は
動かす方なのですが、
園ではお友達と切磋琢磨し
頑張ってるみたいで
体力が本当ついたなぁーと
感じました。
歩ける距離がのびたし、
膝をしっかりあげて走れるようになったし、
怒った時に地団駄を踏む事も
出来るようになりました。
春、かけっこで
クラスメイト6人中5位だったのが、
夏には4位に、
そして秋には2位。
と、順位をあげていきました。
あ、ジャンプも出来る様になったのも
今年の出来事でした。
出来た時の喜びを知って
もっと頑張ろう!
もっとやろう!!
ってヤル気になってる姿に
とても感動しました。
合計16回。
内 15回が硬直間代発作(1分半〜3分で止まる)
1回が複雑部分発作(10分)
全て寝入り1分〜20分の間に起こりました。
しかも、ほとんど昼寝時。
まだ3歳だけど
睡眠時に移行する事って
あるのかな??たまたまかな?
6月の発作(4回の群発)は
食中毒(サルモネラ菌)に
よる細菌性発熱が原因でした。
それ以外の発作は全て
ウイルス性の風邪が原因でした。
微熱→発作→高熱
平熱→発作→数時間後に発熱
高熱→発作→更に高熱
こんなパターンで、
群発傾向でした。
こうみると、
風邪をひかなければ
発作はグンっと減らせれるのにな。
と、改めて思いました。
けど、集団生活をしていたら
そうも言ってられません

しかも、ハナはすぐに熱を出す。
ちょっとした風邪で
鼻水だけで済んだ事はありません。
絶対、微熱があったり
後から発熱したりします。
その辺をうまく見極めて
予防のセルシンや
ダイアップに頼って
発作にならずに済んだ事もあります。
けども、
あまりにも熱ばかり出すので
私は時として


←こうなります。笑




ですが、
熱も昨年までに比べたら
1〜2日で解熱するようになったり
微熱で済むようになったりして
熱は出るけど
少し変化が見られるようになり、
やっぱり身体も
強くなってきているのかなって
思ったりもします

入院は7月以降無し!!
こんなに入院しない日が
続いてるのも初めてです。
あと数年後、
熱が出にくくなると信じて
前向きに向き合って
いこうと思います。
最後に、皆様へ。
いつもブログを
読んで頂きありがとうございます。
そして、
検査入院で会う方々、
家族会の方々、
チビドラちゃん達、
親友、
今年も親子共々
大変お世話になりました。
この場で申し訳ないですが
ありがとうございました。
令和2年、
皆様にとって
良い年となりますように
