只今ハナさんは
発達検査の結果
脳波検査結果
血中濃度
MRI
予防接種
3才1ヶ月です。


トータルで1才11ヶ月でした。
内訳は忘れてしまいましたが
確か、言語が1才9ヶ月で
運動が2才くらいだったかな?
DQも前回(1才11ヶ月)の時は
85でしたが、今回は60でした。
主治医からは、
お薬の副作用が
あるわけでも無いし
発作も少ない方なので
この発達の遅れは
病気そのものから
きているものだと思う。
と言われました

いつか、この日が来る事は
わかっていましたが、
ついに来たんだなぁと
思いました。
数字で見ると
ちょっぴり気持ちが沈みますが、
療育の先生に課題を出され
よし、前向きにいこう!!
という気持ちになりました。
次の検査入院までに
課題をクリアできるように
練習していこう!!


前回と同じで異常なし。
小発作の波も無し。
という事で睡眠時のぴくつきは
気にしなくて良し。


デパケン 前回97.4→今回110.9
トピナ 前回5.0→今回4.3
トピナは、まあまあ
入ってる方だけど、
まだ増やせれるレベルらしい。
でも、今は痙攣も
1〜2分で自力で止まるので
いじらず、そのままいくことに。
体重も増えて
ダイアップが4mgから6mgに
なりましたが、
1回使ってふらつくなら
2回目は使用しない、または
4mgにする事になりました。
そして、エルカルチン を
今は1日夕方だけ1ml飲んでますが、
食事がしっかり採れていれば
飲まなくて良いらしく
1年様子をみて4才になる頃には
やめるかもしれません。
そうなると、
飲ませる物が少なくなるので
嬉しいです。


前回の記事でも書きましたが
右脚の力が抜けない問題で
mriを撮った方が良いか
主治医に相談した結果、
今回は、発作後に
意識の回復も早く、
日に日に右脚も良くなっていて
今は気にならないレベルだから
撮る必要は無し。
という事でした。


あたしの勘違いで
最終日の退院の日に
日本脳炎の1回目を打つ事に
なってしまいました。
副反応は1日〜3日でしたので
ドキドキの退院に
なってしまいました。
2回目は、しっかり
計画&準備をして
打つようにしなくては!!
頑張った勲章を
首から下げて
処置室からお部屋に
帰るところ。
余裕の表情です。笑
1人でブランコに
乗れるようになりました。
あ
トランポリン買わなくちゃッッ
