娘は2ヶ月間の
お薬調整入院で
トピナを開始しました。
入院中は何回も外出もしましたし、
クリスマス&年末年始は
長めの外泊もしました。
鼻風邪もひきましたが、
お熱は出ずそのまま完治。
トピナが効いているのか??
それとも、ただお熱が出てなくて
発作のタイミングが無かっただけなのか??
とにかく入院中は1度も発作が無く過ごせました。
発作も無かったこの2ヶ月で
娘は沢山、成長してくれました。
歩くまであと一歩というところです。
とても嬉しくて
病気の事も忘れ…はしないけど、
なめていました。
きっと大丈夫。
と、なんか勘違いしていました。
予定より早く退院し、
これから家族3人のHappy lifeが
始まるんだ!と喜んでいました。
そして、退院した次の日の夜。
何故か私にベッタリで、
家事をしてる私の後ろを
高速ハイハイで追いかけては
私の足にしがみついてくる。
とても機嫌は良くて食欲もある。
でも、こんなに甘えん坊なのは何故??
可愛いんだけど❤️
と、思いながら心配だったので
お熱を計ってみる。
38.8℃
え???
こんなにお熱あるのに
元気すぎるよー!
なんで???
こもり熱??
何回も計ってみても38℃台。
娘、発熱。
どうしよう。
とりあえず痙攣予防に
ダイアップを入れました。
そのあと、病院からの指示では
解熱剤を入れると言われていましたが、
高熱のわりに元気で
身体も触った感じ熱くなく、
最後にお熱を計ったら
37.8℃でしたので
こもり熱かもしれないと、
このまま様子見にしました。
ダイアップを入れて
しばらくすると、娘はフラフラ、目はとろ〜ん。
遊んでる最中にそのまま夢の中へ。
痙攣時じゃない時に
ダイアップを使用したのは初めてで、
娘の様子にダイアップも
なかなか強いお薬なんだな。と
感じました。
この熱が、ただの
こもり熱だとしたらと思うと、
ダイアップを入れた事に後悔しました。
しかし、日付が変わり
夜中2時半。
娘が夜泣きで起きる。
ギャーーッ!!!っていう、
体調が悪い時の泣き方でした。
お熱を計ってみると、
38℃台。
私は寝ぼけてて、ぼーっとする頭で
解熱剤を入れるか迷っていました。
以前に解熱剤をやたら使っていて
解熱剤の効果が切れた時に一気に熱が上昇→発作。になって後悔した事があるので、あまり使用したくありませんでした。
それに、まだ、こもり熱の可能性も…と思っていたので。
済んでしまった今、
思い返せば、娘の体調が悪いのは明確だったのに、何故こもり熱をまだ疑っていたのか。
きっと寝ぼけてたんだな、私。また反省。
とりあえずクーリングし、
泣く娘を添い乳で落ち着かせ
寝かせました。
そして怖かったので、
娘にくっついて寝ました。
そして、朝。
6:02頃。
娘の腕がカクカクしている感覚で
飛び起きました。
目は開いていて右側へ。
口から泡を出していましたが
顔色は悪くない。
呼吸もなんとか出来ている。
今回は片側ではなく
両手足の間代発作でした。
主人が救急要請している間に、
私はダイアップを入れました。
その2分後、
6:06発作が止まりました。
たぶん、ダイアップの力なしで
自力で止まったと思います。
痙攣は止まったものの、
まだ手足の筋肉は緊張気味でした。
毎回、痙攣重責でしたが、
初めて5分以内でとまりました。
これは、トピナが効いてるんではないでしょうか

お熱もあったので、そのまま入院しました。
お熱の原因はウイルスの感染でした。
もちろん、こもり熱じゃなかった。
入院中は39.9℃まで熱があがりました。
解熱剤を使い、クーリングで
なんとか発作なしで乗り切りました。
こんなに熱があるのに
汗は一滴もかいていませんでした。
これが皆んなが言っている
トピナの副作用ですか

汗も出ず
サラッサラッなのに
おでこはチンチン

手足の末端は冷んやり。
もう発作が怖くて
徹夜覚悟でしたが、
気づいたら朝ごはんの時間でした

お熱は2〜3日で平熱になり
いつもの元気な娘にもどりました。
約2ヶ月ぶりの発作で、
病気の恐ろしさが蘇りました。
しかも、久しぶりの発作の日は
主人の誕生日でした。
せっかく3人でお祝いできると思ったのに。
ケーキは冷蔵庫の中でした。
残念だけど、
もう起こってしまった事は
しょうがない。
前を向いて行こう

来週の娘の1才の誕生日の日には
きっとHappyにすごせるハズ






