B級2組11回戦他・3月6日の将棋対局は19局(2024.3.6) | 東京の四季(庭園&公園)のブログ

東京の四季(庭園&公園)のブログ

皇居東御苑・新宿御苑・都立庭園その他東京近郊の庭園・公園を眺め歩きます。また藤井聡太七段を中心に将棋界の動向も

◆B級2組11回戦他

・3月6日の将棋対局は19局

 

(1)第82期順位戦B級2組9回戦

①村山慈明八段(4位・6勝3敗)vs久保利明九段(1位・3勝6敗)

②行方尚史九段(6位・4勝5敗)vs丸山忠久九段(2位・4勝5敗)

③大石直嗣七段(16位・8勝1敗)vs郷田真隆九段(3位・5勝4敗)

④深浦康市九段(19位・7勝2敗)vs佐々木慎七段(5位・4勝5敗)

⑤高見泰地七段(7位・7勝2敗)vs杉本昌隆八段(17位・2勝7敗)

⑥戸辺誠七段(9位・5勝4敗)vs石井健太郎六段(21位・7勝2敗)

⑦中村修九段(14位・2勝7敗★)vs阿久津主税八段(8位・5勝4敗)

⑧松尾歩八段(10位・6勝3敗)vs北浜健介八段(18位・5勝4敗)

⑨井上慶太九段(25位・1勝8敗)vs高崎一生七段(10位・2勝7敗)

➉飯島栄治八段(28位・3勝6敗★)vs谷川浩司17世名人(12位・6勝3敗)●vs

⑪中川大輔八段(20位・4勝5敗★)vs及川拓馬七段(13位・4勝5敗)

⑫畠山鎮八段(27位・2勝7敗★)vs藤井猛九段(15位・4勝5敗★)

⑬青嶋未来六段(22位・7勝2敗)vs阿部隆九段(26位・4勝5敗★)

⑭鈴木大介九段(24位・4勝5敗★)vs渡辺和史六段(23位・5勝4敗)

【昇級争い】

※8勝1敗の大石直嗣七段(34歳)は最終戦を待たずに初のB級1組への昇級が決定。7勝2敗が4名となって高見泰地七段と深浦康市九段は最終戦で勝てば昇級。この2名が敗れると目下4番手の石井健太郎六段、5番手の青嶋未来六段にチャンスが回ります。また、8勝2敗が1名だけになると6勝3敗の棋士にも昇級の目が残るという状況に。

【降級点争い】

※9回戦を終えて2勝7敗以下の棋士は降級点取得が決定。また、3勝6敗の飯島栄治八段は最終戦に勝って4勝6敗となっても下から8番目には上がれないため降級点取得が決定。既に降級点を持っている井上慶太九段、畠山鎮八段、中村修九段、飯島栄治八段の4名は来期C級1組に降級となります。また、B級1組から落ちて来た久保利明九段は思いも寄らぬ不振で最終戦に敗れると降級点取得となります。更に、久保九段は順位1位なので久保九段が勝って4勝6敗となると同じ4勝6敗で終わった棋士は順位の低い順番に降級点を取得することになります。あと1名の降級点を巡って9名の争いで順位2位の丸山九段まで僅かながらも危険があるという珍しい展開になりました。しかし、順位下位の阿部隆九段、鈴木大介九段、中川大輔八段は対戦相手が若手の強者なので厳しい戦いになります。

 

(2)第65期王位戦挑戦者決定ローグ戦紅組

⑮豊島将之九段vs斎藤慎太郎八段

 

(3)第50期棋王戦予選

・2組2回戦

⑯森下卓九段vs長谷部浩平五段

 ※勝者は3回戦で郷田真隆九段と対戦します。

 

・3組2回戦

⑰渡辺正和六段vs渡辺大夢六段

 ※勝者は3回線で石井健太郎六段vs斎藤明日斗五段戦の勝者と対戦します。

 

(4)第74期王将戦一に予選

・3組2回戦

⑱阿部光瑠七段vs田中悠一六段

 ※勝者は3回戦で三枚堂達也七段vs青嶋未来六段戦の勝者と対戦します。

 

・9組3回戦

⑲徳田拳士四段vs上野裕寿四段

 ※勝者は準決勝進出。

 

◆将棋連盟 棋士別成績一覧(レーティング)