こんばんは!

さいたま市浦和区で管理栄養士・調理師の二つの視点から食を楽しむ花結(hanamusubi)にて、大人・子供向け体験型料理会を主催している六角初美です。

本日は831(やさい)で野菜の日でしたね!

毎年恒例、私は野菜の日イベントでレイクタウンと幕張イオンさんにて汗かいてきました(* ̄∇ ̄)

あまり認知度が高くない日のように感じますが、イベントを通してでも知っていただき、野菜について改めて考えたり、見直したり、食べてみたり、新しい野菜に出会ったり、植えたり?笑…そんな楽しい日になればよいなーと思いながら過ごしました。


我が家も野菜をいっぱい食べました♪

娘得意の黄トマトの湯剥きー!!助かるー笑(^w^)


大好きなラディッシュもいっぱい♪



1日に必要な野菜は350グラム。
両手にこんもり持てる位が目安です。

野菜が好きな家庭にとっては、少ないかもしれません。
でも全然好きでない方には見ただけでお腹いっぱいの量かもしれません。

そんな人達に、むりくりこの量を押し付けてみても全く続かないと思うので私はあまり基準値を押し付けません。

もちろんお伝えはしますが、人にはその人一人一人にあったバランスがあり…野菜が嫌いだけど肉も嫌い、ごはんも嫌い、とにかく食べるのはそんなに好きじゃない!という方もたまにいます。

つまり少食な方。

私はこの方にあなたはこれ位栄養が必要です!!なんていいません。

この方のお話をじーっくり聞くと色々見えてきます。


少食は幼い頃からなのか、実はダイエットしているからなのか…幼い頃からなら私はその方が今現在身体に血液検査も含め不具合がないか、もしあればそれはどんなところか…


その辺りを伺って、もし問題がないようならその方の身体にはあった状態なのかなと判断し、少食の中でのバランスのとりかたをお伝えします。

たくさん食べれないのに野菜は基準で!なんて無理だし実は必要ないので、その方に必要な量をお伝えします。


お客様と対すると、〇〇はいいんでしょ?とか、〇〇毎日食べてるから大丈夫!って言葉を本当によく耳にします。


私も知らないお話もたーくさんありますし、食について非常に熱心にお勉強されている方ばかりで頭が下がる思いです…

が、やはりやはり〇〇って良いんでしょー?って、一体何によいの?

いつもそこを伺うと皆さん???です。


とにかく身体にいーらしいのよ!と最後にまとめる方がほとんどですが…どーでしょう…?

良いと言われている食材は決して毒ではないけれど、その人の今に必要が無いときも結構あると思うんです。
逆に摂りすぎるとよくないってことも沢山ありますし!


みなさん、たくさんたくさんTVや雑誌で情報をお持ちだから段々と混乱されていくのかもしれませんね。


発酵食品がいいんでしょ?と、漬け物やキムチを毎日食べているのよー!!と嬉しそうにおっしゃる方も、逆流性食道炎をお持ちだったり高血圧だったり。

胃や血圧の為に、塩分や刺激物は控えるべきの方が、自分にとって必要のない情報に傾いてしまった例です。

そんなこと沢山あります。
ダイエットしたくて、安易に食事を減らす方。

代謝が落ちたら太りやすい身体を作ることに繋がるのに、摂取するエネルギーを減らしてまず体重を減らして喜んでみたり。
摂取エネルギーの不足は代謝を下げるもとです。

疲れやすくなったり、低体温になったり、免疫力が落ちたり…よいことなしです。


野菜の日からちょっと話はずれてしまいましたが(すみません(^^;)、いつでも結局バランスがとれた食事をとることで、ある程度の健康が保てると思っています。


そんなわけで、私はいつでもバランス食を考えて行きたいし、伝えていきたい!

今日もそんなお話が出来て、すごーく考え方が楽になったというお言葉頂けました。


管理栄養士になってよかったな♪と思える瞬間です。


明日から新学期…学生たちの新しいスタートに、私も精一杯寄り添いながら授業を再開したいと思います。

このバランス食の大事さを伝えるため、まずは栄養学の基本を確実に身に付けて貰いたいなd=(^o^)=b

先生モードにシフトチェーンジ!!

久しぶりに真面目に綴ってみました。お付き合いありがとうございました(*^^*)

お休みなさいませ★






今年はベランダトマトが豊作です♪