左巻き右巻き | ひとりでできるもん50

ひとりでできるもん50

へっぽこアラフィフライダーのブログです!

アラフィフへっぽこライダー
ガーベラ<花>ですビックリマークガーベラ

48歳で自動二輪の免許を取得
エストレヤでバイクデビュー
現在はレブル250に乗っています

出没地域は内房地区
たまに南房総まで出向きます
出かけて素敵だった場所など
情報がありましたら
レポしますね!

おひとり様を極めようと修行中

自己紹介はコチラ→

 

ウォーキングをしながらラジオを聞くのが日課なのですが

先日、ラジオで「同じ種類のカタツムリなのに、右巻きと左巻きがいる」と聞いてから、カタツムリの巻きが気になる今日この頃です。

 

 

この時期のウォーキング中、踏まないように歩くのが大変な位ぞろぞろカタツムリが歩いてるんです。

でも、みんなこの向きのカタツムリなんですね。

だからこれが右巻きなんでしょうが…

 

これ、左巻きじゃないのかな~

殻を正面にした時、頭が右に来てるのを右巻きっていうの~?

 

ってしばらく考えたんですが、ふと、答えがわかったような気がしました

 

 

それは…

 

 

 

 

そう。

 

私は、口の部分がスタートで、左に巻いて考えてたんですが、殻の中身がスタートで、口に中身(中身言うな)が出てくるイメージなんですね。

 

なるほど、そうかそうか、と納得して、帰ってから一応調べてみたら

 

 

 

なんかこうカウントするのが正解らしいです。

分かりづらいのでは…

 

ちなみに、天敵の蛇が食べやすいのは右巻きカタツムリなので、左巻きカタツムリのほうが長生きみたいですが、右巻きカタツムリと左巻きカタツムリって、上手く交尾できないそうなんですね。

 

そうすると、自然と左巻きカタツムリの遺伝子が淘汰されていき、右巻きカタツムリが多くなったとかなんとか。

 

同じ種類のカタツムリなのに、右と左があるとかアバウトすぎる。

今のところ左巻きカタツムリはまだ見つけてません。

 

見つけたら写真撮ってアップしますね。