第1回 こどもごころサロン
クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン 社長 
上田谷真一氏
がゲスト
「ソーシャルメディアを経営にどう活かすか」議事録 前編です。

$加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba


◆博報堂こどもごころ製作所のセミナー
「ソーシャルメディアを経営にどう活かすか」概要
http://ameblo.jp/ohamaayaka/entry-11105867857.html



加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba
https://www.facebook.com/kodomogokoro


◆博報堂 第1回こどもごころサロン
「ソーシャルメディアを経営にどう活かすか」議事録 前編


Facebookの、こどもごころ製作所のページに投稿したものの、
ブログにはUPしてませんでした。汗
加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba



【議事録:こどもごころ製作所(博報堂)主催 2011/12/13】
「ソーシャルメディアを経営にどう活かせばいいのか迷われている
経営者の方に」セミナー】前編


■こどもこごろにこめた想い
加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba
いちはやくとりくんだSNS
Facebookファン数9865人
日本のFacebookページのファン数上位0.7%

加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba
▲会場にもこんなこどもごころ。


加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba

■マスメディア
企業→広告会社→マスメディア→生活者
送り手側(広告会社)がコントロールしていた今まで

加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba


■ソーシャルメディアとは1

「送り手」「受け手」もなく「フラットな立場」でコミュニケーション
「計算された情報」ではなくその瞬間そのときの気分その時代を
「リアルに反映した情報」
「売買」も「計算」もできない
「場」であり「日々の営み」である
 ブログと違う


■ソーシャルメディアとは2
ビジネスの都合で押し付けるように現れるマスメディアと違い、
毎日の対話が(ビジネス等を超越して)自然と繰り広げられる場

■Facebookと他のツールの違い
【ホームページ ブログ】
1way+1way
自分で見に行かなくてはいけない

加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba
▲お土産にエコバック、ドーナツの券。

【twitterやFacebook】 
インタラクティブ 
毎日の営みオープンである ただし中心軸がある
企業とファンの間で増幅された「ブランド世界」が
=他のソーシャルグラフにも伝搬していく仕組み
=中心軸から広がるそのブランドならではの世界

加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba
▲ミニドーナツのお土産も。





第2回 こどもごころサロン
らでぃっしゅぼーや株式会社社長 緒方大助氏
がゲストの概要と議事録はこちら


加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba


◆博報堂 第2回こどもごころサロン
らでぃっしゅぼーや株式会社社長 緒方大助氏「枠はずし」な経営 前編。
http://ameblo.jp/ohamaayaka/entry-11189663178.html



◆博報堂 第2回こどもごころサロン
らでぃっしゅぼーや株式会社社長 緒方大助氏「枠はずし」な経営 後編。
http://ameblo.jp/ohamaayaka/entry-11190075359.html


加藤清正 末裔 大濵 彩花オフィシャルブログ「オーダーメード・ライフ・デザイン」Powered by Ameba
▲サロン・ド・こどもごころ Facebookページより



◆博報堂 第2回こどもごころサロン概要はこちら。
http://ameblo.jp/ohamaayaka/entry-11179849741.html