自分のせいで誰かを苦しめることは出来ない | うつでも引きこもりでも大丈夫!そのままの自分で夢を叶えよう

うつでも引きこもりでも大丈夫!そのままの自分で夢を叶えよう

うつ、不安障害、20年ちかい引きこもり・・・からの、愛され妻
心屋認定カウンセラー 桜庭愛のブログ

先日のお話会のあと
改めて気づいたことがあったので、今日はその話。

 

一緒にやったえみちゃんと話してて

二人とも、過去にAC(アダルト・チルドレン)という言葉と出会って
「自分の生きづらさの原因はこれだったのか」

とACの勉強をした、という共通点があったとわかりました。

 

ACを勉強すると
「これは世代間連鎖だからあなたの代で断ち切りましょう」
みたいな言葉が出てきます。

 

これって、ネガティブな自己イメージを持ってる人にとっては
けっこうなプレッシャーですよね。


子供がいないわたしでさえ
自分が変わらなければ子供に引き継いでしまう、と産んでもいない子供の未来を考えて不安になるし
子供がいる人はなおさら、自分が原因で子供を苦しめてしまうかもしれないと不安になりそう。

 

そうすると、恐れを原動力に
「変わらなきゃ!」って頑張ってしまう。


これだと心理の勉強をしても、楽しいどころか
かえって自分を追い詰めてしまいそう。
(わたしは、そうでした)

 

心屋と出会って何が良かったって、この
「誰かの苦しみはわたしのせい」という発想を
否定してくれたこと。

 

それまでは
お母さんが苦しそうなのも、
友達がふさぎ込んでいるのも、
ダンナがイライラしているのも、

 

ぜんぶ自分のせいのように感じて
それはもう苦しかった。

 

何でもかんでも背負い込んで
勝手に罪を感じていた。

 

「不幸な人」がいるわけじゃなく
誰かの役に立って「わたしには価値がある」と思いたいから
わたしが不幸な人を作っているだけ、
あの人はあれで幸せなんだよ、と教わって

 

「わたしのせいで」も
わたし自身が
「自分の不幸は親のせい」を手放したくないから
やってたんだとわかって

 

(だって、目の前の人の苦しみがわたしのせいじゃないとしたら
わたしの苦しみだって親は関係ないことになってしまう。
そんなの許せん!むかっむかっむかっ て思ってた。

いいんだけど。怒り足りないときはそれで。)

 

「勝手に罪悪感で人とつながること」から
手を切れた。というか、
切っていい、とわかったことが大きかった。

 

それが一番わたしを救ったと思う。

 

 

わかった時は
パッカンして嬉しい、どころか
ショックで数か月落ち込みましたけどね。

 

「お母さんはあれで幸せ」という言葉の意味が
本当にわかってしまった時は、
ショックでショックで数か月喪に服しました。


(お母さんのために!で頑張ってきた
ヒーローまたはお母さんの保護者のつもりでいた自分が
失われちゃったんだよね・・・)

 


親の影響は実際とても大きいので
それは否定しなくていいんだけど

 

「親の影響」の中から
「それ」を選んだのは、自分なんだよね。


何を選んで、何を見たいかは、
ぜんぶ自分が決めている。
自分にしか決められない。

 

だから、
「わたしのせいで」誰かを苦しめることは
本当は出来ないし
誰かを傷つけたりすることも出来ない。

親も、わたしを苦しめることは出来ない。

 

ACの世代間連鎖がずっと頭にこびりついていたけど
「親がああだったから」
わたしが、あなたが、こうなったわけではないよー
と言えるようになったら、本当に楽になった。

 

それでも
「あいつがあんなことしたせいで」
という怒りは当然あるし、


自分の中の思い込みに気づくたびに
過去の悲しみや辛さを思い出して
相手に怒りが向かうのも、当然。


それはべつに、あっていい。
人を嫌うのも怒るのも、わたしの自由。

 

怒りがあることと、
だから自分は不幸、との間に因果関係があると思うと苦しくなっちゃう。

 

その二つは、別ものなんだよね。

 

怒りってすごく個人的なもので
わたしの「あいつのせい」という怒りは
「あいつ」とは全然関係がない。
だから、はじめから
「許す」も「許さない」もない。

 

自分の感情は、自分だけのもの。
自分の人生も、自分だけのもの。
大人でも、子供でも。

 

だから、
「わたしのせいで子供が」なんて思わなくていいし
わたしも
「わたしのせいでダンナが」なんて思わなくていいし
ひとの役に立とうと頑張らなくていい。
役に立つ、立たないは、相手が勝手に決めたらいい。

 

心屋での一番の収穫は、それだったんだなーと
改めて気がついたので
忘れないうちにだぁーっと書いてみました。

 


そしてちょっと付け足すと、
わたしもそうだからわかるんだけど

 

「わたしのせい」とか
「わたしは役に立ってない」とか
罪や無価値感を持ってると


お金や愛が目の前にあっても
自分に見合った分しか受け取らずにいたりする。

 

そして、
自分はもらえない人、って確認して
さらに無価値感を強化したりする。

 

自分が受け取り拒否しておいて
この人は何もくれない!って
怒っていたりする。

 

もう自分を許して受け取ってあげよう。
受取ってもらえないって、すごーく寂しいことだよ。
(このセリフ、自分に一番言ってあげたいわけだけど)

 

とくに、ダンナさんに不満を持ってる奥さま。
ダンナさんは、あなたにいーっぱい、与えているよ。


受取ってあげよう。
男の人は姫を守るナイトだから
いつでも、あなたが喜んで受取ってくれるのを待ってるんだよー。

 

子供に不満のお母さんも、
子供は、親を喜ばせたくて仕方ない生き物だから
お子さんが与えてくれているものを
受取ってあげてね~。

 

 

25日は、ななちゃんと

「愛され妻」のお話会やります。

 

妻じゃない方も、男性も、

「愛され話」に興味ある方はぜひ生ビールお茶

 

 

◆ひでこルーム管理人のお話会◆

下矢印詳細・お申し込みはコチラ

10月25日(火)13:00~15:00 

昼間っから飲んじゃう会(テーマ:愛され妻)(担当:ななちゃん、あい)

★10月30日(日) 14:00~16:00 お茶会@うさぎ小屋

うさぎシスターズ (ひろちゃん&ゆりゆり)がおおくりする「ココロでやせるダイエット」ってすごいよ講座 ちょこっとばなし&ベリーダンス風エクササイズ(ゆるゆるバージョン)
詳細・申し込みはこちら

★11月20日(日) (予定) (ななちゃん、他)

 

場所: ひでこルーム(東京・代々木)
参加費: 2000円以上のお気持ち金制
 

◎前回のお話会の様子 → コチラ と コチラ

◎前回のご感想 → コチラ

◎ひでこルーム管理人のお話会とは

心屋認定講師・坂崎ひでこさんの「お話会を開催したい人の講座」に
よくわからないまま「おもしろそう」だけで飛び込んできた人たちの開くお話会です。
準備の都合上、申込みフォームがありますが、遅刻早退、ドタキャン、ドタ参加OK。
お気軽にお越しください。

 

(カラーテストの個人セッションは、
「現在」と「これから」の話をメインのものにしようと準備中。
過去を丁寧に掘り起こしていく別セッションも準備中。
いろいろ手間取ってなかなか告知に至らないのですが
興味がおありの方は個別にご連絡くださいませ~☆)