やっとの週末。

家でゆっくりしたかったところですが、昨日の仕事が終わった後、古湯温泉へ。

全国旅行支援も来月で終わるので駆け込み予約してた分です。

ご飯が美味しいとの口コミだったけど、普通だった無気力


朝は6時半からアップダウンのあるダム周りを12キロ。

筋肉痛は残り30%くらい。あと2、3日で回復するはず。


さて、野辺山ウルトラマラソン振り返りその④です。

⑦60〜70キロ 1時間23分2 @8.18

(2022年 1時間9分34 @6.57)

スライド区間ですれ違う人を見ながら走ると気が紛れる。

スライドですれ違ったサムさんから、声をかけていただき、元気になり、みやみさんもいるかもと目を凝らしながら走ってると、元気そうなみやみさん発見!



写真を撮りっこしました↓(私は歩いてるわけじゃあありません笑い泣き


下り基調の65キロくらいまでは快調に走るも、緩やかな登りが始まると、まあ走れず、女子に2人くらい抜かれる。
気温表示で25度くらいなのを見たけど、自分的には暑くて走れないほどではないのに、体は暑さにやられていたのかも。
この区間が去年比で+13分半とダメダメ区間だった。
68キロエイドで、すぐ前を走ってた女子が「○位入賞です」とアナウンスされ、「やったあ!」と喜び、のんびり座って、蕎麦を食べていた。

68キロなら、このくらいで入賞してNORTH FACEのグッツが副賞でもらえるのか、次は68キロでも、、とちょっぴり思う。
けどやっぱり、私にとってはウルトラは100キロなんで、100キロを走れる体力がある限り100キロを選ぶでしょう。

何だかんだいって、自分も蕎麦は食べました😅

⑧70〜80キロ  1時間24分10 @8.25

(1時間19分34 @7.57)

70キロを過ぎてから、平坦なとこも歩いたりし始める。

被り水も頭に加えて、前腿にもかける。

靴が濡れることもあったけど、前腿の筋肉痛が少しでもおさまることを願って。


74キロエイドで、去年あったどら焼きを食べるつもりが今年はなかった。

プチトマトをもらって食べる。

カフェイン入りのマグオンも70キロ過ぎで飲んだような。

持参のジェルは20キロ過ぎに飲んだピットインに続き2本目。

馬越峠に入り、走ったり歩いたり。

去年はノロノロでも7割くらいは走った気がしたけど今年は5割くらいだったような。


てっぺんの79キロまで来て、オレンジと美酢をいただく。

美酢は持ちながら走る。

下りで挽回しないとと思い、悲鳴をあげる前腿を酷使しながら走る。


⑨80〜90キロ  1時間4分8 @6.25

(1時間4分27 @6.27)

70キロからの10キロは、キロ8超え。

去年は@7.57で走ってて、自分の化け物具合に驚く。

ここの区間で少しでも挽回しないとと思い、下りは足が潰れてもいいと思いガンガン進む。

下りが終わり一気にスピードダウン。


川沿いの区間で女子ランナーAさんとおしゃべりしながら走るもすぐに「先に行ってください」と弱音を吐く。

それでも87キロエイドでAさんに追いつき、休憩してる彼女を抜き去る。

あと13キロと思うと少し復活。


⑩90〜100キロ 1時間28分48 @8.53

(1時間18分39 @7.52)

90キロ手前からの登り。

去年、しばらく並走したデカフォレストさんから、馬越峠より90キロからの登りがキツイよと言われたことを思い出す。


去年はとにかく前半のトレイル区間がキツかったので、馬越峠や90キロからの登りもあまり苦痛に感じず、ここからの登りのキツさが記憶になかった。


今年は90キロマットを踏んでから、角を曲がって見えた坂にゲンナリして、あ、もう無理、、と思い、歩きまくる。

90キロ手前で追いつかれた先ほどのAさんともう一人の女子ランナーは、坂をものともせず、登っていくのを眺める。

あとで距離を見たら登りは2キロくらい。

我慢して、走れない距離じゃなかったのになあ。


残り5キロからは1キロごとの表示になり、1キロラップを取るとキロ7分台まで復活。

あと少しだ!と思うとまた坂があり、もう走れない、サブ12は無理だと思い歩き出す。


96.7キロで最後のエイド。

コーラをもらって、最後に嫌がらせのような向かい風と戦いながらゴールを目指す。


残り2キロくらいで、予想タイムは12時間3分くらいかと思い、急ぐこともなかろうとノロノロと走る。


去年はラスト3キロはキロ7→6→5.30と上げられたのに、今年は見事なビルドダウン。


残り500メートルくらいで、前半で抜きつ抜かれつだった女子に抜かれる。

角を曲がるとゴールゲート。

時計は12時間を過ぎてたところで、もしかしたら公式タイムはネットだったかもと思い、最後だけダッシュ。


12時間54秒、ネット12時間6秒でゴール。

サブ12ならず、ウルトラ最遅タイムを叩き出してしまいました。


総括へ続く。

#野辺山ウルトラマラソン