ボクと博物館 レビュー | ORANGE STONE

ORANGE STONE

~アーティスト目線で日々の出来事を紹介~

基本的には、自分の趣味、仕事、恋愛についてですが
関係ない記事を書く事もあります...人間ですから(笑)

 

ボクと博物館

 

 

 

Google Play: ボクと博物館

App Store: ボクと博物館

 

 

はい。またしてもゲームレビューになりますw

 

しかも、かなり前に遊んでたやつなんだけど、

 

思い返すと良いゲームだったと感じだし~♪

 

この場を借りて紹介していきたいと思います。

 

(てか、俺、結構ゲームレビュー書いとるから

 

そろそろオファー来ても良いと思うんやけどw)

 

 

さて、初回の起動画面はポケモンチックです。

 

 

 

 

この手のドット絵が好きな人には堪らない。

 

(アドバンス時代のポケモン最高よね~♪)

 

 

まずは、「お金」の概念を教えてくれます(笑)

 

 

 

 

次に、チュートリアルに移る感じです^^♪

 

 

 

 

いわゆる「採掘ゲーム」って奴なのかな~?

 

この手のゲームは初めてプレイするけども

 

チュートリアルがめっちゃ分かり易かったし

 

彫りたい場所をタップするだけの簡単操作で

 

まぁ、とりあえず、めっちゃ簡単です( *´艸`)

 

 

 

 

無事に恐竜の骨を見つける事が出来て~

 

2つのパーツを発掘出来ました(*^▽^*)ノ
 

 

 

 

ゲーム(発掘)後は、化石の進行度合いを

 

確認出来る画面に移って...これが良い!!

 

 

 

 

今回は、頭と尻尾のパーツだったんだけど、

 

パーツが欠けてる状態の展示の感じがね。

 

めっちゃコレクター魂をくすぐってくるよね(笑)

 

 

 

 

全てのパーツを揃える事で化石の名前が

 

開放されて勉強になるし、単純に嬉しいw

 

 

化石発掘後、次の場所がアンロックされて

 

 

 

 

ゲーム(発掘作業)を繰り返していく感じ♪

 

 

そうそう、冒頭で伝えた「お金」の使い道は

 

基本的には、ゲームを有効に進める為の

 

各種アップデートに仕様する感じになります。

 

 

 

 

・ 博物館にくる観客を増やす

・ 発掘作業の人数を上げる(うろ覚え)

・ 発掘の効率UP(掘れるマスを増やす)

 

最初は、こんな感じ↑のラインナップでした。

 

 

その後、思っていた以上にこのゲームにハマり

 

かなりのペースでプレイしていたんだけどもw

 

 

 

 

気が付いたらなかなかいい感じの博物館に。

 

 

 

 

そしたら、まさかのアプデ待ち状態に^^;

 

 

 

 

リリースされてまだ日が浅かったのか??

 

やる事がなくなってげんなりしてたんだけど

 

おかげで、隠し要素がある事が判明(/ω\)

 

 

なんかスクショ一杯あったからGIFにしたけど

 

 

 

 

特殊な宝箱が出る事がたま~にあって、

 

通常の化石とは別に達成率が表示されて

 

100%まで溜まると、特殊な化石が貰えます。

 

 

と言っても、それもすぐに達成しちゃってw

 

強化も全てMAX状態でお金も余る状況に。

 

 

 

 

それにしても化石って男のロマンだよね(笑)

 

(化石女子もいると思うし、素晴らしいので

共感できる方は、是非コメント下さいませ。)

 

 

 

 

それから1日経たずにアプデが来たんだけど

 

ただ1ステージ追加されただけだったから^^;

 

すぐにクリアしてしばらく放置してました~(笑)

 

 

 

 

そして、1ヶ月の時が経ちます(笑)

 

 

なんかめちゃくちゃアプデ来とるやん!!!w

 

 

 

 

内容的には、お客さん(金使ってくれるカモ)の

 

人数を劇的に増やしてくれるバスチケットとか、

 

発掘のスタミナドリンク、発掘範囲を広める奴、

 

化石の位置を特定できるレーダーだったり♪

 

 

とにかくゲームを優位に進められるアイテムが

 

急に色々と実装されたんだけども~...( *´艸`)

 

 

 

 

残念ながら有料です(笑)

 

 

ただ、無課金でも楽しめる様になってて~

 

基本的に、お客さんが払ってくれたお金は

 

自分でタップしないと回収できなかったのが

 

ルンバ的なマシンで自動回収できる様に!

 

 

 

 

いや~なんかこうゆうのってタップゲーとかで

 

あるあるだと思うけど、最初はタップしてたのに

 

気が付いたら如何にタップしないかを目指すし

 

こうゆうのって人間の矛盾した感覚に訴えて

 

感覚を麻痺させる効果があると個人的に思う。

 

 

もちろん、アイテムだけではなくMAPも増えて

 

なかなかやり込み要素が増えて来た感じ??

 

 

 

 

と、ここまで長々と書いてきた内容なんだけど

 

 

2019年9月までの話です(笑)

 

 

その後、どう発展していったのか知らんしw

 

もし無くなってたらごめんって感じだけども...

 

個人的にはかなりハマったゲームです~^^

 

 

発掘する楽しさを直感的に味わえるのって

 

かなり人間の本能に語り掛けてると思うし、

 

パズルとはまた違うけど、面白いゲーム!

 

って事で、オススメですよ!!!(∩´∀`)∩