こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。

 

-[ お知らせ ]-

 

パブコメ(意見募集)中!

- - -

 

先日、「近所でイタチを見た。ごみを荒らしているかも」というご連絡をいただき。

 

イタチ、川口市で何かあるかなと思って、とりあえず川口市サイトで「イタチ」と検索すると、イタチに関しての情報は皆無でしたが、下記ページを見つけました。

 

 

 

どちらも、自然保護対策室さんだったので、自然保護対策室にイタチについて聞いてみました!

イタチを見た方がいて、イタチがごみを荒らしているかもしれません……

 

自然保護対策室のご回答:

  • イタチかは分からないが、何かはいたのだろう。
  • 実被害が出ている場合、その付近に市のほうで罠を置いて捕獲を試みる。
  • 捕獲した動物がアライグマの場合、駆除する。
  • 捕獲した動物がアライグマではない場合(イタチとか猫とか)、放つしかない。
  • マンション等の共有敷地内の場合は、管理組合等であらかじめ話をして合意をとって相談してほしい。

特定外来生物(アライグマ)については、川口市に「特定外来生物」という該当するページがあります。

  アライグマを見かけたら

家に棲みついたり、作物が荒らされるなど、なんらかの被害の心配がある場合には、自然保護対策室へご相談ください。
防除のために罠を設置させていただく場合があります。その際の罠の設置費用は市が負担しています。

 

ちなみに、市内でイタチはあまり発見されないそうです。

絶対にいないわけではないですが、結構珍しいとのこと。

 

アライグマでないと対処ができませんが……💦

アライグマっぽい動物の被害を受けている方は、自然保護対策室にご相談ください。

 

ところで、自然保護対策室さんのページを見ていたら、アメリカオニアザミのページも見つけました。

あれ? このページ、あったっけ……?

 

というのも、実は昨年4月末に、市民の方からアメリカオニアザミの駆除ついて相談を受けていて、その際のメモが残っていて。

 

私、市サイトに関連ページがあった場合は、メモに必ずページURLを貼り付ける癖があって、そのメモにURLがなかったので、新設かなと。

 

と気になりつつ、相談者様への自分の返信メールを見てみたら、まさにその要望を市にしていたことが分かりました。

駆除自体はそうなんですが、相談も時々きているとのことで、「戸田市みたいに、市で周知等をされませんか」とお願いしておきました。

アメリカオニアザミのページの更新日が「2021年06月04日」なので、まさに作ってくださったのかと思います。

 

自然保護対策室さん、

ありがとうございます!

 

以下、余談ですが、私の事務所の植物達の話も。

 

私の事務所、今、窓際に植物達が並んでいます。

ハイビスカス、ひまわり、多肉植物、サボテン、観葉植物……全て自分で買っておらず、もらいものです。

 

私、植物が苦手なんです。

 

自身が小学1年生の終わり頃、学校で育てたチューリップを家に持ち帰ろうとしたら、茎にアブラムシが大量発生してウジャウジャ蠢いていて、それ以来、植物が苦手です……

 

でも、いただいたので、ちゃんと水やりしています。

最近は、事務所に来たら「元気?」、事務所を出る時も「元気かな?」と、様子を見るようになりました。

 

一昨日見たら、ハイビスカスに白い卵と虫っぽいものがたくさんあって、ネットで調べたら、風通しが悪く乾燥している場所にハイビスカスを置いていると沸く虫と見つけて、火曜日にひまわりとともに事務所外に天日干しして霧吹きでシュッシュシュッシュと水をかけまくりました。

 

夕方、事務所に帰ってきたら、見事にハイビスカスの白い虫は消えていたのですが、元気がなくなっている💦

暑すぎて脱水症状を起こしてしまったようです。

 

ひまわりはひまわりで、白い産毛が大量に生えていて気になり、調べたら、これは「トライコーム」というものっぽく、気にしないで良さそうなのですが、見た目、気持ち悪い💦

 

苦手は苦手なんですが、植物に罪はないので、虫は発生しないでくれ~と思いながら、事務所に入れています。

 

あ、草抜きは大好きです(*^ω^*)

今日も5分だけ道端の草を抜いてしまいました。

最近は時間が取れず、ボーボーなのが気になります。

 

草抜きしたい方、一緒にしましょう!