こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。

 

-[ お知らせ ]-

  • YuruYuruおはなし会@オンライン、実施中
    仕事、家事、育児、学校のこと、とりとめもないこと……
    グループで、個別で、お子さんと話すことも可能です。
    気になる方はメール等でお気軽にご連絡ください
- - -
 
もう、ゴールデンウィークが始まった方もいるでしょうか。
この仕事をし始めてから、曜日や祝日の感覚が狂いました。
 
埼玉県を含む、1都3県は、
いのちを守るSTAY HOME週間
というキャンペーンを行っています。
 
 
こんな静かな、経済活動も抑えられたG.W.は、今回限りかなと思う一方、家の中で楽しく過ごす方法が続々と発明されて、大型連休の過ごし方にバラエティが出るのかな、とも思ったりします。
 
限られた資源や環境の中で、工夫して新しい技術や商品を発明することは、日本が得意とするところなのかなと思うので……
せっかくの時間なので、家で普段できないことをやりたいですね。
 
さて、学校が休みになり、はや2ヶ月が経とうとしています。
学習の中断、遅延、教育格差拡大の心配が尽きず、しかし新型コロナウイルス感染症もまだ収束していない現状です。
 
私のブログでも2回、公的機関が出す学習支援を紹介しました。
 
このたび、また発見したので、また紹介したいと思います。
 

家庭学習支援サイトトップページがあり、その中の学習プリント集は学年別に1つにまとめられていて分かりやすいです。

また、もとは先生向けの機関なので、簡単な動画の作り方PDFマニュアルや、G Suite for Education(Google Classroom)の活用支援など、オンライン授業普及に向けた取り組みもされています。

 
家でもチャレンジ!学習支援コンテンツでは、子ども達がワクワクしそうな工作や実験、観察が紹介されています。
現在、第11弾まで公開されています。
 
あとは、既出ですが、
 
文化財センター及び分館の臨時休館に伴う学習支援のお知らせで、続々とコンテンツが追加されています。
北海道博物館の呼びかけで始まったおうちミュージアムも素敵。
 
他、川口市公式で、
が、用意されています。
 
リンクのまとめは、埼玉県立総合教育センターが一番見やすく、

が今日一番、心ときめきました。(私が読みたい)

 
知らないこと、まだまだいっぱいありますね。
見つけたらまた紹介したいと思います。
 
最後に、本日確認された市内陽性患者について。

市民の皆様におかれましては、

  • 手洗い(20秒以上)
  • orアルコール消毒
  • 「3つの条件が重なる場」を避ける
    • 換気の悪い密閉空間
    • 人が密集している
    • 近距離での会話や発声がある

を徹底していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。