こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。

 

今日はまず、川口市立南平幼稚園の運動会を見に行きました。

(園長! 新ホームページ見ました! ブログ素敵です!)

晴天で暑い中、子ども達が元気に行進し、体操し、演技し、競技し、その姿にウルウル(←いつも)楽しませていただきました。

先生方も、保護者の方々も、お疲れ様でした!

 

帰り道、クレールが開いていたので、家族に買って帰りました。

特にお惣菜のパンが、いろんな種類があって毎回悩みます。

カレーパン2つと、ウィンナーパン、三元豚のカツサンド、ベーコンエッグサンド、ハンバーグサンド、なんこつつくねのフランスパン。

あとは、菓子パンセットと、プリンパンを買いました!

 

プリンパンはこんな感じ。

まんま過ぎて買ってしまった……

息子が「プリンパンは中に何が入ってるか分かる? プリンだよ」と娘に説明していて、夫が噴いていました。

カツサンド美味しい♪ ベーコンエッグサンドも美味しい♪ なんこつつくねもチーズが効いていて美味しい! どれも美味しい~♪

 

昼食後は、明日受験する試験の勉強を頑張る夫のために少しだけ子ども達の面倒を見て、今度は川口市立南平文化会館へ。

同館と川口市南平柳地区PTA協議会が主催する文化講演会「やる気を引き出す魔法の言葉『ペップトーク!』を聴きに行きました。

日本ペップトーク普及協会寺本強さんがお話しくださいました。

(写真を撮ってくださりありがとうございます!)

 

ペップトークの説明は、協会さんの「ペップトークとは」にあります。

「Pep」という英単語があることを初めて知りました。

講演で印象に残った言葉を箇条書きにすると、

  • 応援の仕方、励まし方を習う機会はあまりない。
  • ドリームサポーターになるには、自分の状態も大事、姿勢も表情も大事。子どもは親をよく見ている。
  • ドリームキラーも身近な存在。夢や可能性、存在、行動・結果を否定する言葉は、ドリームキラーの定型句。
  • 結果のコントロールは難しいが、行動は変えられる。
  • 言葉よりも、誰が言うかのほうが大事。(信頼関係)
  • 日本アンプティサッカー協会:JAFA
  • (視力検査に使うランドルト環を見せ)欠けているところに目がいきがち。欠けていないところもいっぱいある。
  • 「梅干しを想像しないでください」で想像しちゃうでしょ? 「大事な場面だからミスしないでね!」も同じ。「駆け込み乗車は危険ですから止めてください」は「次の電車をお待ちください」へ、「いつもトイレをきれいに使ってくれてありがとう」。

です。
そして、まずは自分の状態を良くし、次に家庭、次に仲間、そして社会を良くしていく、という放射状の円も参考になりました。
 ×自分が自分のドリームキラーになっちゃダメですね。
 ○自分が自分のドリームサポーターになろう!
 
講師の寺本様、また主催者の皆様、ありがとうございました。
 
明日の炬火台設置記念式典、ぜひお越しください!