こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。

 

今日は、高校の先輩からご紹介いただいた地域の方とご挨拶。

この方が、地域の歴史や、政治に詳しく、大変勉強になりました。私が今、事務所を構えている元郷を含む「南平」と呼ばれる地域の由来、平柳蔵人、消防署から見た景色が放射線状になっていること、鹿浜まで続く道ができた経緯、洪水の歴史など……

 

川口市以外から川口市に来た人(私など)は、地域の歴史を知ったり、触れる機会がなかなかないと思うのですが、言われてみると確かに気になり、だんだん調べたくなり……

 

なんと、Wikipediaにページを見つけました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/南平柳村

https://ja.wikipedia.org/wiki/北平柳村

Wikipediaって面白いですよね、田中徳兵衛さんも読みました。

 

そして、元郷氷川神社さんにも詳しく載っていました。

平柳蔵人と平柳領十五ヶ村①(元郷氷川神社)

平柳蔵人と平柳領十五ヶ村②(元郷氷川神社)

平柳蔵人館跡、行かなきゃ!

 

私は、川口市に来て10年目になりますが、地元の方からしたらまだまだひよっこです、知らないことがたくさんあります。

今日とても勉強になると同時に、勉強不足を痛感しました。

 

今、川口市でとても増えている「市外から移住してきた人」の立場でありつつ、きちんと地域のことも勉強し、地域の方と対話しやすくしたり、歴史から政策を学び、考えたりしたいです。

そういう姿勢で、政治活動に臨みたいと改めて思いました。

(洪水の歴史や、防災、防犯辺りは特に勉強しないとな)

 

最後に、高校の先輩の顔の広さよ……ありがとうございます。