【料理教室】「特別企画」やまがた・庄内"田の神上げ"イクラのしょうゆ漬けと古代農法で作赤かぶ漬け | 荻原和歌オフィシャルブログ Powered by Ameba

【料理教室】「特別企画」やまがた・庄内"田の神上げ"イクラのしょうゆ漬けと古代農法で作赤かぶ漬け

「特別企画」やまがた・庄内の冬の味
イクラのしょうゆ漬けと古代農法で作られた赤カブ漬けの会



年内最後の「特別企画」は
加工品が抜群に上手な「櫛引農工連さん」から
漬物上手なゲスト講師・上野さんをお迎えし、
「田の神あげ」に欠かせない行事食と手仕事をお伝えします。

田んぼに白鳥が舞い降り、初雪が気になる時期になると
庄内では1年の稲作の締めくくりとして「田の神上げ」という行事が行われます。
その行事食に欠かせないのが「赤かぶ漬け」と「はららご(イクラ)」。

生筋子をほぐす作業は、初心者にはちょっと勇気のいることかもしれません。
しかし一度覚えてしまえば毎年気軽に御馳走を楽しめます。
実際にひとりひと腹ずつ生筋子をほぐして、しょうゆ漬けにしてお持ち帰りいただきます。
(保冷剤と容器を忘れずに)

もうひとつのお持ち帰りは「赤かぶ漬け」。
櫛引農工連さんに初心者でも失敗のない「赤かぶ漬け」を教わり、持ち帰っていただきます。
地元でも生の状態ではなかなか手に入らない産地限定・在来品種のカブを特別に取り寄せます。
海外の人にも取っ付きやすい甘酢味で、
温海カブ独特の歯触り、辛みと風味にきっとやみつきです
冷蔵庫の野菜室で手軽に冬の漬物づくりを楽しみませんか。
(保存が利くので、お正月のおせちの彩りにもおすすめです。)

シーズン最後の庄内柿を使って
「柿なます」も作りましょう。

もれなく方言トークもお楽しみいただけます。

{B738B687-5B2D-481F-9008-DEC0DB09DDE0:01}

田の神上げのお膳のイメージ(「つるおかおうち御膳」より)

{ACF9E9EC-95CF-44D1-8A61-C747AF5FB161:01}

イクラの醤油漬け。自分で作ってみましょう。


{005D8666-E586-4F65-B69A-F454266645EB:01}


赤かぶ漬け。息をのむほど鮮やかな天然の色。



{607034FF-B4DF-4363-900F-9352DD9A5059:01}
おせちにも。
{C379CA54-1AF2-464B-B8AD-5EFD0D365E34:01}
晩酌のお供にも。


☆希少な伝統品種「温海かぶ」について
アブラナ科のカブは交雑しやすい品種。
そのため、夏の間に焼き畑をして他の畑とは遠く山の斜面に畑を作って植え付けをします。
温海の限られた地区でしか生産できない赤カブ(他の土地で植え付けをしても、よいカブにならないのです)。
黒みを帯びた紫色のこのカブでないと、
深い味わいのある華やかなピンクのカブ漬けはつくれません。
焼き畑農法は日本では宮崎県と山形県鶴岡市でしか見られないそうです(wikipediaによる)。

【メニュー】

いくらのしょうゆ漬け(試食あり、ひとりひと腹実習&お持ち帰り)
温海かぶの漬物(試食あり、ひとり1kg実習&お持ち帰り)
柿なます 庄内柿をつかって
菊花のおひたし
おむすび(庄内産つや姫)

お茶と小さな甘味


◎定員 8名

◎日時/12月10日(水)11:00~14:30(30分程度延長の可能性があります)

◎料金/4,500円(税込)(お申込みより1週間以内にお振込ください)+イクラ代実費(当日精算)

◎持ち物/エプロン、ふきん、髪の毛の長い方はしばるもの、保存容器、保冷剤  

◎会場/東新宿駅徒歩5分 
(新宿伊勢丹から徒歩15分 予約完了時にご案内いたします)

お申込はogiwaka.cooking@gmail.comまで
お名前、連絡のつく電話番号、メールアドレスをお知らせください。
折り返し詳細をご案内いたします。

【お申込の流れ】
お申込み

振込先のご案内

振込み確認後、正式案内として会場持ち物等ご案内を差し上げます


✴︎入金後のキャンセルについて✴︎
お支払い後のキャンセルはお断りいたします。

代理の方を立てる場合は、ご本人の責任にてお願いいたします。その際は事前に参加される方の氏名連絡先をお知らせくださいますようお願いいたします。



荻原和歌料理教室事務局

{5C5B8AA2-FBE3-4493-B656-F167F10EC313:01}



{D520F466-4967-4643-9AA2-CC40EA8522F7:01}

{07C21291-DE42-4EC5-B4F0-0BA677FEC8A9:01}