{D00F2FD5-AA0D-4A3D-A256-E16E6C7921C1:01}
iPhoneのAmebaアプリのアップデートしてしまいました。なんか犬か?熊か?みたいな可愛くないアイコンに変わったのは愛敬?なのでしょうが、コレちゃんと動作確認検証はしていないよね?私のiPhoneだと、"いいね"が押せません。ボタンを押した瞬間ログインって表示になって終わり。使い途のない"いいね"のポイントはどうでも良いけど、応援しているブログに"いいね"がつかないのは精神衛生上良くない。こんな些細なことも、動作確認しないサイバーエージェントって社内チェック機能はないのだろうか?
{E2FB8C7A-AC2A-4753-AD56-0EFA20C0373A:01}
明日、台風が上陸するんですね。ここ最近、ニュースを見る時間が殆どなかったので全く知りませんでした。
{736E0EB6-91F6-4FD8-9F80-A0143E26E3FA:01}
イタリアGP(のダイジェスト)を見ていて、ホンダの新井プロジェクトリーダーが言う様に、ルノーよりパワーがあることは決してないし、アロンソが言う様にレッドブルに次ぐシャーシ性能でもない。あの抜かれ方は根本的にパワーが全くない。ホンダのレベルは下位カテゴリーにいる感じ。Power by HONDAの名が泣く。ホンダは本当にF1で成功するつもりがあるのか?開発スピードが遅すぎるし、達成率も相当低い。以前NHKの特集を見たが、その時はF1の開発スピードが速くて驚いていたけど、その時"覚悟"がないと感じたモノです。F1の世界を舐めきって参戦しているとしか思えない。現在のレース屋としてのホンダで成功しているのは、イギリスツーリングカーぐらいか?F1へもっとリソースを投入しないとダメですね。
{96891401-F41F-4794-B7F6-B89CF302661B:01}
今日のイタリアGP。残念ながらマクラーレンホンダの予選結果は(いつもと定位置な)下位に沈んでしまいましたが、エンジン交換を行ったレッドブル、トロロッソとスターティンググリッドがご近所。ホンダ曰くベルギーから導入している新エンジンは(レッドブル、トロロッソが使用している)ルノーエンジンより20馬力は上と豪語していますし、ドライバーのアロンソは今年のマクラーレンシャーシMP4-30はレッドブルに次ぐポテンシャルと発言しているので、イタリアGPの"直接対決"でマクラーレンホンダのポテンシャルが分かり易く比較出来そう。各々の発言を足し算するとレッドブルとは良い勝負が出来るはず。下位争いとは言え見所満載のイタリアGPになりそう。
{92C9CB92-EA39-45AE-9622-9C4343B83E37:01}
朝日が眩しくて、道が見えないというか、前走車もイマイチ見えない。でも、カメラ越しだと何とか見えている感じ。
ロゴマークにケチがついた東京オリンピックですが、(他の作品を見ても明らかですが)作った本人にパクった意識は全くないのは救いようはないし、博報堂系の作者の"身内"で固められた審査委員会の体制も責任があるのでしょう。審査委員会の人たちはきっと誰も責任を取らないでしょう。そもそも本気でオリンピックを成功させたいと考えている人は上層部にはいないのか?責任がないから、イマイチ"真剣さ"が足りない的な図式。ロゴ、スタジアムにしても、世の中には才能がある人も多いのだけど、そういう人に任すことが出来ない体質が問題。
{6BC754B1-58C4-4D02-88C7-FF44E82AE3C7:01}
久しぶりに読みました。こんな話だっけ?的な感じ。王様は残酷だったのか?良い人だったのか?モヤモヤ感が残ります。


{662EF9D1-C7D3-47DA-90FC-03DE1E64A1BC:01}
どの客でも当てはまりますが、NGなワードというモノが必ずあったりします。慎重を期するテーマほど、このNGワードが出て来たりします。不思議なことに、このNGワードはこちらから発言は厳禁ですが、相手に言わせてもダメ。会話の二手先三手先を読みながら、こちらのペースで話を進めるのはカナリ面倒ですが、今日はやりきることが出来た その分、結構冷や汗をかいたりしましたが・・エアコンの効きが悪い部屋での打合せは、なかなか大変。

{8E171615-D825-4BB3-A65D-97F0D066549A:01}
今日はボードメンバーとの懇談会に参加。その中でのテーマは、1兆円企業を目指すために必要なモノは?と言うもの。無論、我が社は1兆円なんて、現状ではまだまだ夢のハナシで、そもそもそのゾーンを目指す必要があるのか?とすら思ったりもします。ちなみに国内に1兆円超えの企業は150社程度あるとのこと(1番はトヨタ)。ただ、今のやり方では無理なので、何かしらの意識改革などが必須だと感じました。社内の人間にはそんなゾーンは知らない世界な訳ですが、5兆円企業!から来られている社外取締役の見立てでは、達成自体は全然問題なく出来るんじゃねー的な感じ。ホント、メンタル面が全然違うなぁと実感。総じて、相当ポジティブ。ちなみに、年率7%の成長で◯◯年後には(売上)1兆円達成だそう。年率7%って、中国が掲げている(いた?)数字と一緒。コレは目指し甲斐がある数字か?絵に描いた数字か?はっきりしているのは、この数字は悲観的なマインドでは見ることが出来ないなぁ~と感じた次第。