「なんでもあり」だと思っていた(ある意味実際にそうだった)ユーチューブでの表現規制が厳しくなってきました。

と、これがどういう影響があるかといいますと、まあ、誰も困りません。

唯一困るとすれば、なんの存在の必要も価値もない、ユーチューブの芸能事務所と個人のエロ要素でしか稼げない企画力のない女性ユーチューバーでしょう。
ユーチューブの事務所が次々に潰れていくということは去年もこのブログで予想して書いていましたが、それが現実に。
ユーチューバーというのは、「普通の人がやらないこと」「完全にではなくなんとなくできないこと」をSEOを駆使して映像化して子供と世間をあまり知らない人を釣っているわけですが、この規制の強化でSEOの構造がガラッと変わります。
サムネでエロっぽくしてモテないおっさんと子供を釣るということもできなくなってきますし、内容でももちろん食べ物をやたら多く用意して、○○してみた~みたいのもどんどん規制されていくでしょう。

こういった規制に対して、表現の自由なんたらと言う人がいますが、そもそも別にユーチューブというのは公共的なものではなく、会社が提供しているビジネスサービスです。

つまり、例えるならば、「うちのデパートではお宅の商品は置きません」というのと同じ。

それが嫌なら置かれる商品を作るか、そのデパートの基準に沿った商品開発をするまでです。

ユーチューブというのは基本的に大人でも子供でも見ることができてしまいます。
それをもう一度考えてコンテンツ作りをしてほしいですね。
そしてもう一度言いますが、確実にユーチューバー事務所なんて存在の意味はありませんし、近いうちに潰れていきます。

今その船に乗っているのなら、すぐに下船を。

 

 

まじかるクラウン 執筆活動情報 まじかるクラウン
 
 
 
 
 
 
星 小川満鈴への講演・執筆・出演等のお問い合わせはこちらにお願いいたします。