二つの事を同時に指示すると子どもが行動できない理由と対策 | 小川 さとこのブログ

小川 さとこのブログ

発達凸凹キッズの育児を脳科学で学び、実践した記録です!!

こんにちは!

 

1日1分の”ロジトレ”で

気持ちの切り替えができない子とママの

イライラをゼロにして

ロジカルに行動できるようになる!

 

発達科学コミュニケーショントレーナー

小川さとこです。

 

 

今回は、二つ同時に指示をすると、子どもが行動できない理由についてお話していきます。

 

 

 

着替えたら、パジャマは洗濯カゴに入れてね~と声掛けしても、

パジャマは脱ぎ捨てたまま、

着替えさえもままならない!

そんな経験ありませんか?

 

 

発達凸凹キッズが、複数のことを同時にできない理由は、

不注意でやるべきことをすぐに忘れてしまったり、

脳の凸凹の影響で、脳が異なる動作を同時に処理できないことなどがあげられます。

 

 

例えば、

黒板を見て、ノートに字を書く場合は、黒板を見て理解をしながら書きます。

電話の話を聞きながらメモをするなどは、聞きながら書く動作をしなければいけません。

 

 

そのため、

一度に複数のことをすることが難しんですね。

 

 

そんな場合は、

順序だてて、一つずつ指示ということが大事になってきますが、

もうすでに、気を付けて対応している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

そうなんです!

お母さんは一つずつ出しているつもりなんですよね。

指示としては一つなんです。

 

 

 

けれど、

脳のレベルで考えると、こっちは一つだと思って指示を出しているつもりでも、

脳の処理を考えると、実は複数になっているんですよね!

 

 

 

例えば

「靴を履いて」と指示した時、

お母さんとしては、わかりやすく一つの指示をしたつもりですよね。

 

 

 

しかし、

靴をはく一連の動作を考えたとき、実は複数の脳の回路を使うんです。

 

 

 

脳がどんな回路を使うかというと、

まずは、靴をどこにあるのか見つけるために、視覚・注意力・探索機能を使って、

同時に処理していきます。

 

 

 

不注意な子については、見つけるのにも、視覚と注意力の両方の機能を使っています。

 

 

 

靴が見つかったら

靴を手元におく作業をします。

 

 

 

その時は、靴を触りに行く、持って寄せる行動、手を伸ばす機能、見る機能と運動機能

を使っています。

 

 

 

靴を履くときは、右足、左足を靴にいれる運動をします。

 

 

 

靴を履く動作だけで、

こんなに脳を使っているなんで、考えたことありますか?

 

 

 

脳の働きを考えると、

一つ一つの動作も複雑で難しいんですよね。

 

 

 

だから、

お母さんは、その時間を見立てて待ってあげることが大切になってきます。

 

 

 

でも、そこを乗り切ると、その後は脳がしっかりと動作を覚えて、

行動が早くなっていきます。

 

 

 

じっくり待つのは最初だけなので、その時こそ、待つということを気を付けて欲しいと思います。

 

 

 

お母さんとしては、一つの指示しかだしていないつもりですが、

脳の処理的には、沢山の機能を同時に使っているので、それを理解して、

それを見守りながら、声をかけてあげて下さいね(^_-)-☆

 

 

 

複数のことを同時にすることが苦手な子は、

とにかくゆっくり待ってあげて、

できた時はしっかり褒める!

 

 

そうすることで、一つ一つできることが増えていきますよ(^^♪

参考にして頂ければ、嬉しいです(^_-)-☆

 

 

 

音譜Facebookはこちら

音譜インスタはこちら

 

お友達申請は、一言感想を

添えてメッセージいただけると

嬉しいです

ニコニコドキドキ

 

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

 

1日1分の”ロジトレ”で

気持ちの切り替えができない子とママの

イライラをゼロにして

ロジカルに行動できるようになる!

 

 

発達科学コミュニケーション

小川 さとこ