忘れ物やなくし物が多い子に効果的な声掛け! | 小川 さとこのブログ

小川 さとこのブログ

発達凸凹キッズの育児を脳科学で学び、実践した記録です!!

こんにちは!

 

1日1分の”ロジトレ”で

気持ちの切り替えができない子とママの

イライラをゼロにして

ロジカルに行動できるようになる!

 

発達科学コミュニケーショントレーナー

小川さとこです。

 

 

昨日、久々にプチ事件が起こりました。

 

 

家族で外出していたところ、電車を3回乗り継いだ時に、

次男のICカードが見当たらない!

 

 

立て続けに乗り継ぎをしている間に失くしてしまったんです!

チャージの残金が1万5千円くらい入っていたので、親としては大慌て!

 

 

一駅目で次男が手にしっかり持っていたのは、確認したんですが、

その後に私も声をかけるのをすっかり忘れていました。

 

 

我が家の次男は、注意欠陥多動性障害(ADHD)のため、忘れ物や失くし物はよくあるんです。

 

 

大事なものこそ最近では、自分でも気を付けている様子があったので、ついつい気が抜けてしまっていました。

 

 

注意欠陥多動性障害(ADHD)の次男は、

学校でも忘れ物も多ければ、聞き忘れ、渡し忘れも多い。

 

 

プリントや筆箱の中身はぐちゃぐちゃで、毎日鉛筆と消しゴムが紛失していました。

 

「鉛筆、一本もないけどどこやったの?」と聞いても

「えっ、本当?わかんない」と言われます。

 

本人の自覚が全くないんですよね(>_<)

 

 

そんな次男に、私はよく叱っていました。

 

 

でも、いくら叱っても、次男の忘れ物はなくなることはありませんでした。

 

 

小学3年になった頃に、注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断されたときは、

今までの出来事が全て腑に落ちたんですよね!!

 

 

これは、すべて脳の特性なんだ!とわかってからは、

叱ることをやめて、私自身が次男のことをしっかりとサポートすることにしました。

 

 

その時に、気を付けたことは二つです。

 

 

・忘れ物や失くし物をしても責めない

・できなことは積極的に手伝う

 

 

誰でもそうですが、忘れ物や失くし物ってわざとする人っていませんよね?

 

 

特に注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもは、自覚がないため、

叱られることで、自信を失ったり、反発となって返ってくることが多いです。

 

 

だからこそ、同じ忘れ物を繰り返しても、本人を責めない。

 

 

その分、学校との連携は大切になります。

 

 

裏ではこっそり先生に連絡を入れたり、連絡帳に「入れてます」と書いたり、

共有ファイルを作ったり、毎日連携を取っていました。

 

私が叱らなくても、学校で先生から叱られたら本末転倒ですもんね・・・。

 

そして、忘れ物をせずに渡せたり、持って帰ってきた時には、

「忘れずにできたね」と肯定の声掛けをしました。

 

 

褒められると、子どもも自分から

「渡せたよ~!」とか

「明日はこれが必要だから、忘れないように入れとくね」など

動いてくれるようになりました。

 

 

自信がつくことで、子ども自身で忘れ物を意識することができるようになりました

 

 

最初のICカードの話に戻りますが、

 

 

ICカードもなくなさい対策としては、

・ICカードを入れたストラップケースを首にかける

・ポケットやリュックに入れる

・預かる

この3パターンでいつも意識していたんです。

 

 

次男も「ママ、預かっといて」とか「リュックに入れとく」など、

お互いに声を掛け合って意識していたんですが、

昨日は一駅をパパっと2回乗り継いだ時点で忘れていました。

 

 

これは次男と私のうっかりミスです。

 

 

だから、次男に「どこにやったの?」と責めることはせずに、

「ママ、預かるの忘れてた。声かけてなくてごめんね」とまず伝えました。

 

 

次男も、慌てたり落ち込むことなく、私と一緒に駅員さんに聞きにいくことが出来ました。

 

 

そして、運よく、前の駅ですぐに見つかったんです。

 

 

「ラッキーだね!」と笑顔で伝えました。

 

 

私自身、慌てずに笑顔で対応できたこと。

 

次男も同じく、自分を否定したり人のせいにすることなく、私と一緒に対応できたこと。

 

そして、落とし物をした時はまず駅員さんに聞きにいくことを、実践して教えることができたこと。

 

 

二人で成長し、失敗も笑顔で乗り切ることができたことに嬉しく感じました。

 

 

私は、ICカードを落としてしまったことよりも、次男の成長ぶりに

「落ち着いて行動できたね」

「駅員さんに一緒に聞けたね」

たくさん褒めることができました。

 

 

二人で「これからもっと気を付けようね」という再確認もできました。

 

 

忘れ物に効果的な声掛けは、叱ることをやめて、できてきることから肯定すること

 

 

そして、「できた」の回数を増やすことで、子どもの忘れ物の意識が高まっていきますよ!(^_-)-☆

 

ぜひ、参考にしてみて下さいね!!

 

 

 

音譜Facebookはこちら

音譜インスタはこちら

 

お友達申請は、一言感想を

添えてメッセージいただけると

嬉しいです

ニコニコドキドキ

 

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

 

1日1分の”ロジトレ”で

気持ちの切り替えができない子とママの

イライラをゼロにして

ロジカルに行動できるようになる!

 

 

発達科学コミュニケーション

小川 さとこ