11/26常楽寺大公開日の紹介~その2~。 | 小川倫生オフィシャルブログ

小川倫生オフィシャルブログ

ギタリスト、小川倫生の音楽日誌。

 

『湯気』

 

自家農場製の無農薬野菜の「おでん」のお店。
素材の味を生かした優しい味わいのオデンは今の季節の御馳走です!体も暖まります。
オーナーさんはパン屋さん『一本杉農園』やレストラン『蒔時』も主宰するバイタリティーあふれる方。農作業をこなし、そこで作られた作物達で暮らす。その生活がエネルギーを生み出すのでしょうか??
兎に角、野菜の味を充分楽しめる美味しいオデンです。

 

 

 

 

 

『ピザかまねこ』

 

『ピザかまねこ』さんはキッチンカーにけっこう大きな猫型石窯「かまねこ」君が乗っている本格的ピザ屋さんです!

美味しいです!焼きたてです!
かまねこピザ、本当に大好きで当日が楽しみです!!


そして「かまねこピザ」さんは結城市に『かまねこ堂』と言うとっても不可思議なアンティークショップを構えておりまして、定期的にイベントも開催していたりもします。

良い音楽、良いお店が集まって来ます。

いつかぜひ「かまねこ堂」さんにも赴いてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

『常楽寺世話人婦人会』

 

お抹茶の呈茶用の大傘の位置決めをしていました。

風が強いと出せませんので、当日天候が穏やかな事を祈るばかりです。

 

 

『鳥居忠英(ただてる)』公は壬生の誰でもが知っている干瓢のお殿様。壬生の盆踊りの御囃子でも唄われ親しまれるお殿様です。その肖像画の公開に因み、今回「常楽寺世話人婦人会」のお抹茶の呈茶に添えるお菓子は宇都宮の老舗菓舗「高林堂」さんの『友志良賀(ともしらが)』干瓢をそのまま砂糖菓子とした上品な一品。
淡白く細長いその姿を白髪に見立て、長寿を願う賀のお菓子とした、菓子匠の技と心意気の冴えるお菓子です。
お抹茶は京都宇治の「神林茶舗」の『龍の影』。
常楽寺境内で干瓢のお菓子と香り高いお抹茶。

ゆっくりとご賞味下さい。

 

『向陽山 常楽寺 御朱印』

 

 

ご本尊様の「お釈迦様」の御朱印と「三日月尊天」の御朱印の2種類。

 

『陽楽ひさご御守』

 

限定10のみ、「陽楽ひさご御守」あります。
水引細工の「宝結び」をアレンジして、地域名産の「干瓢」の素材「ひさご(瓢)」意匠に!!!
常楽寺山門古材の欅玉と翡翠の小玉をあしらった貴重な逸品です。

 

 

『須藤忠隆・陶芸家』

 

三日月窃盗団のリーダーであり
焼物の街「笠間」の陶芸家でもある「須藤忠隆」氏の不可思議な陶芸作品群!!!
いや本当に不思議なんです。
なんと!ご本尊様の手前の方にお飾り致します。

『須藤忠隆・陶芸家』
銅版画、象嵌、いっちん、ラスター彩など様々な技法を駆使した緻密で幻想的な作風を得意とする。近年では器類にとどまらず、無国籍なエキゾティズムの漂う、動物をモチーフにした街のオブジェ作品を制作する。

 

 

 

 

 

 

 

 

出演者タイムスケジュールです。


📷
P.M.1:30
尺八とお箏
増渕太童・田代恭子


📷
P.M.3:30
アコースティック・ギター
小川倫生


📷
P.M.4:30
アヴァン・ポップ・バンド
三日月窃盗団

 

 

 


 

『鳥居元忠公と鳥居忠英公の肖像画大公開と高顕奉納音楽会』
令和5年11月26日(日曜日) 午前10時より午後5時半
入場無料
会場 壬生町 向陽山 常楽寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-1-30
電話0282-82-0225