32歳あっという間に過ぎてしまいました...

本当に一瞬だった...


簡単に振り返りたいと思います。


まずは3月末に次女が産まれました🎂


次女は生まれた頃から色々ありました。

新生児一過性多呼吸で産まれてすぐに人工呼吸器をつけられ、酸素量が安定して退院したと思ったら体重がなかなか増えない...

1ヶ月検診で指摘されて、毎日毎日体重を増やそうと頻回授乳頑張ってました。

そして1ヶ月半検診の日次女まさかの入院に😓


体重は順調に増えていたんです。

が、4月に入園した長女からRSウイルスをうつされてしまい母乳を飲んでも吐き戻してしまい点滴で水分を入れてもらうことに。

長女は予防接種以外でほとんど病院に行った事が無いくらいだったもので人生初の付き添い入院です。


もー辛かった。

授乳前に毎回ナースコールで看護師さん呼んで鼻に長いチューブを入れてもらい鼻水吸引をしてもらうんだけど、泣き叫ぶ生後1ヶ月の娘を押さえつける度に心が痛くて涙が...

酸素濃度が気になって仕方なくて夜も眠れなかったな。

あの頃は毎日泣いてました。


4日ほどで退院したのも束の間、6月に次は長女溶連菌を貰ってきて家族全員が感染します。


同時進行で次女、乳児湿疹が酷過ぎて膿が出始めます。(溶連菌騒動が落ち着くまで皮膚科に行けず)


この頃私は高血圧の為、病院に行かなきゃいけないのに付き添い入院やら溶連菌やらでなかなか病院に行けず自分の事は完全に後回し。保健師訪問があり、いっぱいいっぱいだった私は話せないほどボロボロ泣いてしまい産後鬱予備軍として産後ケア制度の説明を受けます


保健師さんから定期的に電話がかかってくるけど、「リラックスできる時にリラックスして下さいね」なんて言われても、え、いつどのタイミングでリラックスしろと?次女は完母で夜も何度か起きるし、長女は次から次へと菌やウイルスをもらってきては家族にうつすし、厄介な病気に感染した状態で実家に頼る事も出来ず、旦那に仕事を在宅にしてもらってとにかく二人で乗り切りました。

本当に本当に辛かった😭😭😭

子供が一人から二人に増えるだけで何十倍も大変になりました。


仕事復帰なんて考えられなかった。

ちなみに次女が8ヶ月になった今現在も看病看病の日々は続いています(苦笑)


もう色々ありすぎて書ききれませんが、来週からまた産まれた時、入院の時にお世話になった総合病院に通います😓

離乳食もあまり進んでません。

その話はまた後日改めて(そんなに重い病気では無いと思う)


とにかく手がかかる次女ですが、めちゃめちゃ可愛いです🥹❤️


色白で小顔でおっとりさん🫶


産まれた日からどんだけ病院にお世話になっとんねーん、お薬手帳もものすごい事なっとるやないかーい、予防接種打つタイミングが無いくらいに風邪ひきまくっとるやーん、てな感じですが皆で頑張って乗り越えます(現在進行形)


あぁ長女の入園の事とかも書きたかったのに次女の通院の事ばかりになっちゃったよ。

ブログ書きたいんですけどね、書く時間が本当に無くて。

とにかく時間が出来たら睡眠をとるようにしています。


ちなみに9月からお仕事復帰しまして月に2回ほどMCのお仕事させてもらってます🎤



元阪神タイガース桧山進次郎さんのトークショー




大阪関西万博関連のイベント




おがりんのMC教室(笑)




他にも写真撮れてませんが色々な所でお仕事させて頂きました😊

来週末は奈良県でクリスマスイベントです🎄

それで仕事納めです🙋‍♀️



仕事と育児の両立が難しくて、原稿チェックの時間を取るのすら難しく、さらに毎日子供の看病をしていて自分が風邪を貰わないようにするのも大変で...


だめだ!大変な思い出しか出てこない(笑)

でもねこのお仕事が大好きなんです。

お話を頂いたからには頑張りたい。

二児の子供を育てつつ、試行錯誤しながら来年度はもっともっとお仕事頑張りたいです(願望)

流石に保育園の洗礼も2年目は落ち着くやろ!

保育園の洗礼とお仕事の両立を経験した全てのパパママ本当にお疲れ様でした!!!😂


32歳は私にとって育児の経験値爆上がりの一年でした🙆‍♀️✨

産後鬱予備軍から抜け出すまでの話や自己免疫力を高めるために通い出した鍼治療の話、色々書きたいネタはあるのに時間がない!!!!!!

どこかのタイミングで書きますね!

33歳はもっと自分を大切に、仕事も育児も頑張り過ぎずマイペースに楽しむ事を目標にします🤟


人生楽しんだもん勝ちや🤟


ほな( ´ ▽ ` )ノ