こんにちはニコニコ

 

ご訪問頂き、ありがとうございます♪

 

整理収納アドバイザーの小笠原理恵子です

 

すぐにゴチャゴチャになるキッチン、

どうすればいいのっ!!?

 

というご質問をいただきましたグッ

 

このご質問の中からこんな声が聞こえてきます気づき

 

→もっとスッキリしたキッチンにしたい!

→ゴチャゴチャしてるとイライラする。

→お料理する時間を少しでも楽にしたい!

→毎日、お料理しないといけないけれど、お料理する時間がツライ。

 

それぞれのお家のキッチンのお困り事は

お家の数だけあるかと思います。

 

実際に、キッチンを拝見しないと

正確には分からないところがあるのですが…

 

今すぐに、出来ることがありますキラキラ

 

 

それは…

キッチンのお困り事を解決するには、

自分で「自分の癖や生活の癖を把握してみること」です♪

 

例えば、

・仕事が忙しくてつい買い過ぎてしまう

・人から、いただき物が多い

・出張の度に夫がお土産を沢山買ってきてくれる

・出張の度に妻がお土産を沢山買ってきてくれる

・実家からお米、お菓子、野菜、果物等がまとめて送られてくる

・兄弟姉妹からの贈り物の量が多い

・家族の人数に対して冷蔵庫が小さい

・家族の人数に対して冷蔵庫が大きい

・収納棚が大きすぎて、買ったものを全て把握できない

・流行に左右されて色々な食品を買ってしまった

・見栄で購入してしまったものがある

・セールをしていると余分なものまで買ってしまう

 

等など。

 

上の例で「1つ当てはまったわアセアセ」という人もいれば

「複数当てはまったタラー」という人もいると思います。

 

自分の癖や生活の癖を把握することで、

・必要と思われる余分なスペースを空けておく

・保管する場所を予め決めておく

・「おすそ分けする」という新しい習慣を身につける

・冷蔵庫を買いなおす

・収納棚にラベリングをして管理する

・流行に左右されないようにする

・セールをしている時には近づかない笑

 

等と、新しい行動を取り入れてみると良いかもしれません。

 

&家族でその癖を共有してみることで

新しい解決策が見つかるかもしれません。

 

まず、自分の癖・生活の癖を把握することから始めましょうハート

 

また、自分の癖を把握することで

もう一つ良い気づきが得られますハート

 

それは、

自分自身の他の人への贈り物について電球

 

私は、結婚当初、

一人暮らしの人へ

たくさんの果物を贈ってしまったという

失敗をしてしまったことがありますアセアセ

 

「他の人へ分けるから大丈夫だよ♪」という場合を除き、

贈られた方が、食べきれるものか、

使いきれるものか、

その方の趣向にあっているものか、

他にも、贈り先のご家族がどう感じるか、等と

どんな物を贈るか、とっても考えるようになりました星

 

また、

やはり、家族のお誕生日が近くなったり、

クリスマスやお正月等といったイベント、

忙しく働いていればいるほど

冷蔵庫や食品庫がパンパンになりやすいですよね。

 

これは、もう仕方ない。

 

キッチンで1番大事なのは、

コントロールできるところから、コントロールしてしまう!という

考えだと思いますハート

 

シンク下には

ボールやざるなど。

コンロやIH下には

お鍋やフライパンなど。

 

ここはコントロールしやすいですねOK

 

コントロールしやすいところを1箇所で大丈夫ですので

1箇所から整理を始めてみてくださいねラブ

 

皆さまの

日々の気づきに

つながりますようにおねがい

 

良い週末をお過ごしくださいハートプレゼント