ミアねこ朗読劇 | 小悪魔りんごと小悪党りさちゃん

小悪魔りんごと小悪党りさちゃん

それと天使なしえりんとちぇるちゃん

昨日くらいにずんだもんってAIシンガーちゃんを

新しくお迎えしたんですけど、そのずんだもんちゃんが

テキストを読み上げてくれるソフトがあるのを知ったんで

一緒に導入しました。で、早速使うという(^q^)

VOICEVOXってソフトです。無料です。

ビジュアルはどっちでもいいんですがこんな感じ。

全キャラか知りませんけど四国めたんちゃんの場合は

4種類の声色があるんでかなり使い分け出来そう。

速度調整なんかも簡単でイントネーションも簡単に

いじれますし、いじらなくても結構良い感じです。

僕の場合、関西のイントネーションが染み付いてて

正しくても間違ってると思ってしまいそうだし

簡単でも面倒なんであんまり触ってません。

雲と蜘蛛とかそういう意味が変わってしまうようなのは

いじったほうがいいですかね。いじらんけど。

 

で、試しに朗読劇的なのを作りかけたんですけど

結構短い文章を想定してるのか、文字を打ち込む枠が

狭くて全体の文章がわかりにくい感じです。

でもあとでタイミング調整するなら細かめにわけるほうが

楽かもなんでどっちもどっちですかね。

細かいとファイルを何度も読み込ませるのが面倒。

1つの生成ファイルごとに速度やら色々調整を

出来るんで人間味を出すには細かくして細かく

設定をいじるほうがいいかも。

地の文が1でセリフが1.25、説明しようみたいなのが

1.3でおしまいが08か0.9かそれくらいだったかな?

 

 

後ろのジャズテイストの曲はもちろん自作です(^q^)

C7DmGみたいな感じのはず。もう忘れた。

12小節で1セットで3回のはず。ブルース的ですね(^o^)

最初は普通に音声ファイルをあわせるつもりでしたが

曲が1分半あるのに声だけだとたぶん30秒くらいだろうから

水増しで間を作ったり繰り返したりでちょい音楽的ですね。

管楽器のところでセリフがなくなるのは最初から想定してました。

はじめての作業と思えないくらいあっさり作れたんで

楽でよかったです。

 

劇の内容は考えてないというか音声が生成されるまで

ちょい時間があるんで作りながら考えた感じです。

ミアねことありちゃんの関係性とか性格を上手く盛り込めたら

いいなと思いましたがどうでしょうか(^q^)