セルフ・ハンディキャッピング(2) | 名古屋市でスポーツ障害専門院なら「オオガイ・カイロプラクティック・オフィス」

結果の成否が確実なときには、セルフ・ハンディキャッピングは働きません。ハンデを付けたとしても、結果が変わることが考えられないためです。

セルフ・ハンディキャッピングが働くのは、成否が不確実なときです。


特にスポーツの世界では、誰の目から見ても勝敗がはっきりしていることと、公開性が高いために代表的な例となります。

優勝候補の選手の成績がふるわず、逆にノーマークの選手の方が良い記録を出すことが少なくありません。いわゆるダークホースといわれるような選手の出現です。

良い結果を期待されている選手は、よほど自信があるか、鈍いかのどちらかでない限り、周囲の期待とは裏腹に不安を抱いています。対照的に注目されていない選手は、負けて当然の心理状態ですから、セルフ・ハンディキャッピングは働かず、全力で勝負をすることができるためです。

 その結果、予想外の展開と結末がたびたび起きてしまうのです。


それをふまえて障害を持った人に置き換えて考えてみるとどうでしょうか?

既にハンデを背負っているのですから、セルフ・ハンディッキャップは働きません。ですから、何事にも持てる力を出しきることができるのは、上記の説明からも当然なことといえるのです。


 セルフ・ハンディキャップは、大事なときに全力を出せないばかりか、習慣化するとさらに悪化していくところも厄介です。勝負の世界で生きている人達にとっては、死活問題になりかねません。


 いつもここいちばんで力を出しきれず悔しい思いをしている人は、一度、自分の心理状態を振り返ってみてはどうでしょうか。


また機会があれば、今度はセルフ・ハンディキャッピングを防止する方法を紹介したいと思います。





スポーツ障害専門カイロプラクティックオフィス

OSC


読者登録してね

ブログのランキングに登録しております。

もしよろしければ、モチベーション向上にもなりますので

下のバナーボタンのクリックをよろしくお願いします。↓↓↓


ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン